『大学の春休みって何もやることがなくて、暇すぎる』
そう感じたことってありませんか?
ボクは大学に入って、初めての春休みは暇すぎて
逆に苦痛だったのを覚えています。
最初のころは『2か月間もあるけど、なんだかんだで予定が埋まるよな。』とか『普段忙しかった分、ゆっくり休もう』とライトに考えていましたが、どんどん時間が経過するのが遅くなって困る。
そんなことが毎年のように起こり、長期休みの思い出は全くなしがお決まりのパターンでした。
大学生の春休みって、”今後40年は長期休みなしの人生を迎える”と考えたら、有意義に使いたくなりませんか?
やっぱりネットを見ていても『大学の長期休みは人生で最も贅沢な時間』という言葉もありますからね。
ただ、そうは言っても何をすれば良いのか?想像が付かない気持ちも痛いほどわかります。
そこで今回の記事では、社会人のボクが”やっておけばよかった”ことを中心にオススメの過ごし方を11選紹介していきます!
【2020年】暇すぎる!春休みに予定なし大学生必見!過ごし方11選
それではオススメの過ごし方を確認していきましょう!
1.留学をしてみる
語学の勉強をしてみたい方は、絶対に大学生のうちに習得をしておくべきです。
その理由としては、3つ挙がられます。
[aside type=”boader”]
- 語学取得には時間がかかる。
- 留学した方が勉強の効率が良い。
- 出世のスピードが変化するかもしれない。[/aside]
やはり語学を習得するには、たくさんの時間が必要になります。
そのため、社会人になってから語学を習得しようとした場合、
仕事が終わってから勉強をする必要があります。
そうなってくると、疲れた状態で勉強をする必要があるので、
効率が悪くなり習得する前に諦めることになりかねません。
また語学を学ぶときは、その言葉が使われている環境に身を置くことが一番手っ取り早いのは言うまでもありません。
ボクの高校は留学をするコースがあったのですが、明らかに留学した同級生は成績が明らかに違いましたし。
若い時だからこそ、海外に行って感じて学ぶことも多いでしょう。
留学は就活をする際にも自分の強みにもなりますし、
英語を話せると出世のスピードが違うこともあります。
2.資格に挑戦をする
今後の就活を考えて、資格を取得していくこともオススメです。
[aside type=”boader”]
- 簿記
- TOEIC
- MOS(ワードやエクセルなど基本的なパソコン操作)
- ファイナンシャルプランナー
- 日経TEST[/aside]
ボクのオススメは上の5つの資格ですね(*^-^*)
もちろんですが、資格を取得するだけで就活が有利になる訳ではありません。
ただ、あなたが就活で希望をする業界に関係した資格であれば、やる気や明確な理由をアピールできるため、志望理由のレベル感を上げる良い判断材料になります。
この他にも社会人になってから、資格習得が難しいと言われているものもオススメですね。
[aside type=”boader”]
- 公認会計士
- 中小企業診断士
- 税理士資格
- 弁護士資格 [/aside]
これらの資格は習得に必要な時間が長いことで有名なものばかりです。
また、もし資格の習得が出来なかったとしても、会計や税金関係の知識はどの会社でも重宝されます。
そのため知識として持っているだけで、任される仕事も増えますし、今後の出世を考えると身に付けておくべき知識と言っても良いでしょう。
3.インターンシップに参加する
春休みであればインターンシップをして社会人経験をするのもオススメです。
もしかするとインターンシップはお給料なしのイメージもあるかもしれませんが、お給料を頂ける企業さんもあります。
例えば、通信アプリのラインは、月収40万円という驚愕的なお給料をいただけると話題になっていましたよね。
さて、ボクがインターンシップをオススメする理由は『就活が始まった時に、何がしたいか?』と漠然な状況を抜け出せるからですね。
やはりインターンシップをすれば、どういった業界なのか?が頭でイメージしやすくなるので、本当に自分のやりたい仕事なのか?が明確に判断できるようになります。
正直な話をすると、就職活動で説明会などに参加をしていても、表面的なことしかわからないんですよね。
先輩社員がこう説明しているからこうだ!と信じて入社したら、仕事をしたらイメージが違った。
そんなことが起こりかねないんです。
ただ、インターンシップをすると実務を兼ねるためギャップが起こりにくいですし、業界を絞る意味でもオススメな過ごし方です。
4.新しい趣味をスタートする
長期の休みであれば、思い切って新しい事をはじめてみるのもオススメです。
やはり大学に通って、アルバイトをして、テスト勉強をして…という生活で新しい事って中々スタートしにくいですもんね。
また新しいことをすれば、新たに出会う人もいるだろうし、運命の人に出会う…なんて事もあるかもしれませんよ。
そうすれば恋人と旅行なんてこともできますしね♪
ちなみに、ボクがオススメの趣味をいくつか出してみますね。
[aside type=”boader”]
- 海外ドラマを見てみる。(24やプリズン・ブレイクとかオススメ)
- ランニングや散歩をはじめてみる。
- ヨガや岩盤浴を経験してみる。
- スマホのゲームアプリをしてみる。[/aside]
など一人でできる趣味であれば、スタートするとハードルも低いからオススメです。
5.読書をする!
学生の仕事と言えば、学んで勉強をすることですよね。
だからこそ春休みに多くの本を読んで、自分の知識を蓄えていくこともオススメです。
ボクは学生時代にあまり本を読んでおらず、社会人になってから本を読む習慣ができましたが良いことしかありません!
例えば、悩んでいた事が解決したり、自分になかった新しい視点を手に入れる事だってできます(^^)
『本を読むこと』は『スゴい人達と対話ができるツール』と言っても過言ではないですし、この本で人生が変わったという事もあるかもしれません。
フェイスブックのマークザッカーバーグやビルゲイツも忙しい時間をやり繰りして、読書をしていますし成功していくために必要不可欠です!
ちなみにボクがオススメする本を少し紹介しますね。
|
|
|
とても読みやすいので、オススメですよ。
6.実家に帰省する
もし実家を離れて一人暮らしをしているのであれば、帰省するのもアリだと思います!
やはり社会人になってしまうと、今後ご両親にも会える機会が少なくなってしまいます。
また両親も帰省すると喜んでくれるし、他の大学に行った友達にも会う事ができますから、思い切って2週間くらい帰省してみるのも良いのかなと思います。
7.海外旅行に行ってみる
ボクも社会人になり、痛いほど感じたのが”海外旅行に行っておくべきだった”という後悔の気持ちですね。
やはり社会人になると仕事の納期もあるし、まとまった休みを取得するのは非常に難しいです。
『いやいや…GWとかお正月とかあるじゃん!!』
と感じるかもしれませんが、長い休みの時は人の量が凄いし、旅費も普段に比べて倍以上担っている場合もあったりします。
また休みの時くらいは、仕事の疲れをとりたい!という気持ちになってしまうことも( ゚Д゚)
実際にボクも社会人になって『今年のGWに海外旅行に行く』と言っていたのですが、ちゃっかり自宅の布団で休むのがパターン化されていましたね。笑
だからこそ学生の時はお金を無理をしてでも、海外に行ってみるのはしておくべきだと思います!
8.リゾートバイトをしてみる
実は意外とオススメなのが、リゾートバイをする過ごし方ですね!
これは学生の時のアルバイトならでは!という感じで思い出にもなるし、住み込みでリゾート施設でバイトをするので空き時間は遊びに行く事もできます(*^-^*)
また出会いも非常に多く、バイトに遠征に来た人達と話すことができるので面白い経験ができると思います。
さらにリゾート施設には海外からのお客様も多いので、日常会話レベルの英語力も身に付くでしょうし、1度経験をしてみても良いのかなと感じますね♪
9.街コンに参加をしてみる!!
やっぱり暇で仕方がないのであれば、恋人を作るのが一番です♪
そうすれば、大学がスタートしてからも楽しい時間を過ごせますしね(*^-^*)
恋愛って待っているだけでは、ノリで街コンに参加してみるのも良い体験になると思います。
もし良い出会いがなかったとしても、今後就活で知らない方と多く話していく予行練習にもなりますし、一度参加してみるのはオススメです
10.YouTubeを見まくる!!
大学生の暇つぶしの代表といえば…YouTubeではないでしょうか。笑
ちなみにボクも大学生の時は、スマホを使ってYouTubeの動画を見まくっていました。
これだと、普段の日常と変わらなくなってしまうかもしれませんね。
ただ夏休みだから特別何かをする必要もないですし、普段通りYouTubeを見て過ごすのも”アリ”だとは思います。
11.副業をしてみる。
社会人になってから思うけど、本気で学生時代にブログくらいは始めておけば良かったと思いました。
大学生の時からビジネスをしたら、今頃収入が何倍になり、全く違った人生を歩んでいたと思いますからね。
ボクのビジネス仲間にも大学生の時から、ブログで収入を得ている方もいるし、正直羨ましいです。
やはり何事もスタートするのは若い時の方が良いですからね。
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント