ブログを使ったネットビジネスで収入を稼いでいくためには、”グーグルアドセンスの資格”が必要です。
そして、第1関門として立ちはだかるのが”Googleアドセンスの審査”となります。
つまり、この審査に通過をすると、あなたのブログに広告を貼りつけて収入を得られるという流れです。
ただ、2016年以降は審査が厳しくなったり、2017年10月には審査手順が変更になったりと状況が変化しています。
そのため、古い情報を参考にして審査をすると、グーグルアドセンスを取得できない可能性もあります。。。
この記事では2019年5月時点の最新のグーグルアドセンス審査の申し込み手順の流れを解説するとともに、審査に落ちないための注意点を4つ確認していきます。
ボクのコンサル生も、この4つの注意点を守った方は100%1発合格をされていますし、中にはわずか12時間でアドセンス合格をする方もいらっしゃいます。
目次
【2019年7月最新】Googleアドセンス審査の流れを確認しよう!!
まず、最初に2019年7月現在のグーグルアドセンスの審査の流れを確認しておきましょう!!

実は、2017年10月から審査の流れが変わり、右部分の×で囲まれている【審査する価値があるブログか確認】のステップがなくなりました。
ちなみに【審査する価値があるブログか確認】で審査を受けて、さらに③番でも審査が行われていたので、2段階方式と呼ばれていました。
なぜこんな話をするのかというと、今後再び2段階方式の形が戻る可能性もあるからですね。
実は2016年5月に再び2段階方式に変更された過去があるんです。
そのため、あなたがGoogleアドセンス審査の申し込みをする時は、常に最新の情報は確認しておきましょう!
当記事でも最新の情報をお届けできるように、定期的に見直しをかけていきたいと思います。
①ブログの準備をしよう!!4つの注意点もチェック♪
まず最初にGoogleアドセンス審査の申し込みをするためのブログを準備しましょう!
実は、この審査をするためのブログを準備するのが1番時間が必要なステップとなります。
しかし、このステップをクリアしてしまえば、残りは流れ作業となりますので、頑張っていきましょう!
まずブログを準備する上での注意点は4つあります。
- 無料ブログで審査を受けない。
- 記事を書くと1発アウトになるジャンルは避けよう。
- 記事の構成を確認しよう。(文字数、ジャンル、画像など)
- ブログの構成を確認しよう。(プロフィール、お問い合わせ、プライバシーポリシーなど)
それぞれに関しての注意点に関しては、他の記事で紹介していますので、ご確認ください。
②アドセンス公式ページで審査を申請しよう
審査するブログが完成したら、お待ちかねのアドセンス審査へ申請をしてみましょう!!

ページに移動すると”お申込みはこちら”というボタンがあるのでクリックしましょう。
この際にGmailのメールアドレスを持っている必要があります。
そのため、まだ作成をされていない場合は、最初にGmailを作成してください。
3分程度で終わりますし、簡単なので一気に済ませてしまいましょう!
③審査をすすめよう!
ログインが完了すると下のような画面に移動します。

そして以下の3つの項目の入力をおこなっていきます!
- お客様のウェブサイト:準備したアドセンス審査用ブログのURLを入力しましょう
- メールアドレス:Gmailを入力していきましょう
- AdSenseがさらに便利に:ボクはメールを受け取るにしてあります。
これら全ての情報を入力したら『保存をして次へ』をクリックしていきましょう!!
すると再び入力をする画面になります。

- サイトのURL:準備したサイトのURLを張り付けましょう。
- 国または地域を選択:住んでいる場所を選択していきましょう。
- 利用規約:利用規約を読み、「はい、利用規約を確認し、内容に同意します。」にチェック
全てを入力し終えたら、『保存して次へ』をクリックしていきましょう。
すると『支払い先住所の詳細』というページになります。

そしたら、名前と住所、電話番号を入力していきましょう!
全てを入力し終えたら、”送信”をクリックしましょう。
次に電話番号による本人確認へ進みます。

6桁の確認コードを受け取る方法を2種類の方法から選択していきます。
- 音声で聞き取った数字を入力
- メール送られてきた数字を入力
6桁の数字を入力したら、”送信”をクリックしましょう。
すると下のようなアドセンスの管理画面になるので、”次へ進む”をクリックしましょう。
すると「サイトをAdSenseにリンク」という画面に進みます!!

ここで〈head〉とか見慣れない言葉が・・・( ゚Д゚)
ボクも最初に見たときは漠然として空いた口がふさがりませんでした。(笑)
ただ画像の通りに進めていけば良いので、頑張っていきましょう!!
①まず最初にコードをコピーしていきましょう。(※コードをコピーをクリックでもOK)
②ブログのダッシュボードを開いて”外観→テーマ編集”をクリックしましょう。

③テーマファイルの”header.php”をクリックしましょう。

④コードの中から〈head〉と〈/head〉を探して、その間に①でコピーしたコードを張り付ける。
※コードを入れる部分は〈head〉と〈/head〉であれば、どこでもOKです。
ボクは〈head〉の真下にコピーしたコードを入れています。
⑤先ほどの画面の”サイトにコードを入れました”にチェックを入れて”完了”をクリックしましょう。
⑤まで全てが完了したら”お客様のサイトを審査しています。”とメッセージが表示されればOKです。
審査は大体3日ほどかかるので、気長に待ちましょう。
ただ、待っている間も記事の更新をすることだけは忘れずに!!
④審査合格のメールが届いたら
見事にグーグルアドセンスの審査を合格すると、

”お客様のサイトがアドセンスに接続されました”という件名のメールが届きます。
このメールがあなたの元に届けば、アドセンス審査に合格したことになります!
ブログに広告を貼って収入を得ていこう!
まずブログで収入を得ていくためには、広告の設定をする必要があります!!
簡単に設定ができるので画像の通りに進めていきましょう♪

アドセンスの管理画面から”広告→広告のユニット”を選択していきましょう!
その後に赤枠の”新しい広告ユニット”をクリックしましょう。

そして上の画像の”テキスト広告とディスプレイ広告”を選択します。

以下の3つの項目を設定していきましょう。
- 名 前:好きな名前でOKです(ブログの名前が良いかも)
- 広告サイズ:”長方形”のレクタングル大(336×280)が無難です。
- 広告タイプ:「テキスト広告とディスプレイ広告」を選択
全ての項目の設定が終わったら『保存してコードを取得』をクリックしていきましょう。

すると広告コードが作成されます。
表示された広告コードをすべてコピーして、ブログに貼れば広告が表示されるようになります!
また『コードタイプは”非同期”』にしておいてください。
早速ブログに広告を貼ってみよう!注意点は3つ!
それでは作成したアドセンス広告コードを、ブログへ挿入していきましょう!
とその前に、非常に大切なことをお伝えしなくてはなりません。
実はアドセンス広告というのは、どこにでも好き勝手に貼っても良いというわけではないんです!
アドセンス広告をブログに貼る時は、アドセンスポリシーというグーグルが定めたルールを守る必要があります。
下に注意点を記載しておきます。
これらは全て守る必要があって、破ってしまうとグーグルから”あなたはもうアドセンス広告を使って稼ぐ資格はありません”ということで資格をはく奪されてしまします( ;∀;)
こちらに関しては記事を作成中ですので、少々お待ちください。
また、この他にも2つの注意点があります。
- 〈スポンサーリンク〉という表記を入れる。
- スマホ表示時のファストビューで広告が表示されないようにする。
それでは、それぞれについて確認をしていきましょう!
1.〈スポンサーリンク〉という表示を入れる。
あなたのブログにアドセンス広告を貼るときに、その真上に〈スポンサーリンク〉という表記を入れておきましょう。

こんな感じですね。
こちらに関しては、表記を入れていない場合、違反に引っかかるので必ず入れておきましょう!
2.スマホ表示時のファストビューで広告が表示されないようにする。
まずファストビューについてですが、あなたのブログに来てくれた方が最初に見る画面です。
そして、その画面上にアドセンス広告を貼るのはアドセンスの規約違反となります。
そのため、最初は文章を200文字くらい書いてから、アドセンス広告を貼るのをオススメします。
また、他の記事でもアドセンス広告を貼る時に収入が得られる配置も紹介予定ですので、少々お待ちください。
最後に
今回の記事ではGoogleアドセンスの申し込み~合格までをまとめて確認していきました。
アドセンス審査を受けるまでの道のりが長いので、少し大変ですが、これが終われば後は流れ作業になります。
また、アドセンス広告を手に入れれば、ブログを使って収入を稼いでいけますし、是非頑張って行動をしていきましょう。
もし、不明な点などがあれば、ボクに気軽にご連絡くださいね(*^^*)