Googleアドセンスで収入を得ていくために”アドセンス審査”を受ける必要があります。
このアドセンス審査ですが、不合格にならないために注意するべきPOINTがあるんです!
ネットでも注意点を記載したブログが多数ありますが、アドセンス審査は定期的に見直しがされているため、古い情報を参考にして審査に挑むと不合格が続いてしまうコトも。
また、前提条件として言っておきますが、100%必ずアドセンス審査に合格するというわけでもありません。
これに関しては、グーグルのさじ加減もありますからね(^^;
しかし、アドセンス審査の合格率を高めることは可能ですし、逆に言えば、これを守れていなければ審査に合格する可能性が低くなっているということでもあります。
今回の記事では2020年最新版のGoogleアドセンスの規約を確認しつつ、一体どういった点に注意をして審査用のブログを作成していけばよいのか?について紹介をしていきます。
目次
- 1 そもそもGoogleアドセンスって何?
- 2 ブログで記事を書いていくときに気を付けたいこと
そもそもGoogleアドセンスって何?

Googleアドセンスとは、あなたが運営をしているブログに広告を貼りつけて、その広告がユーザーからクリックされれば収入が得られるサービスです。
つまり、その広告を貼る権利を得るために”アドセンス審査”に合格する必要があるという訳ですね。
ちなみに、アドセンス審査に関しては、申請する時期により難易度が変動しますが、2018年以降は以前に比べて、緩くなっていると言われています。
ただ、いくら緩くなったから言っても、『ユーザーにとって有益な情報を届けているか?』は大前提ですから、気を抜かずにブログを作成していきましょう。
また、一度アドセンス審査に合格したら、どのブログにもアドセンス広告を審査なしで貼り付けOKとなっていましたが、2018年10月以降は審査が必要になりました。
新しいサイトが追加されると、広告を表示できる状態かどうか、Google 側でサイトのチェックを行います。たとえば、サイト運営者様ご自身のサイトであるかどうか、サイトが AdSense のプログラム ポリシーに準拠しているかどうかなどを確認させていただきます。この手続きは通常 1 日未満で完了しますが、それより長い時間がかかることもあります。チェックが完了し、サイトに広告を表示できる状態になりましたらお知らせいたします。
そういった事を考えると、2018年10月以降は厳しくなる可能性もあるのかなと個人的に感じました。
Googleアドセンスの審査をする前にするべきこと

まず最初に、グーグルアドセンス審査をするときに必要なのがブログを準備するということですね。
その時に注意をしたいのが、どのブログサービスを利用して申請するのか?です。
というのも、2016年以降に”独自ドメインでなければ、そもそも申請すらできない”という条件が作られたためですね。
ネットでは無料ブログでは申請すらできないという情報も出回っていますが、ある事をすれば無料ブログでも申請が可能です。
詳しくはこちらからどうぞ。
ただ、今回はボクがオススメをしているWordPressというサービスを利用したブログを使った方法で話を進めていきます。
※無料ブログを利用される方に関しては、ブログ準備の部分を飛ばしてご覧ください。
その後は、同じような流れでアドセンス審査をするだけです。
WordPressでブログを準備する方法とは?
ワードプレスとは、自分でオリジナルのブログを作成するために利用するサービスの事です。
それだけ聞くと、難しそうに感じるかもしれませんが、誰でも簡単にブログを作ることができますよ♪
簡単に手順を紹介すると以下の3つのステップを踏みます。
- サーバーを取得する。
- ドメインを取得する。
- ワードプレスをダウンロードする。
詳しい方法に関しては、他の記事でも紹介していますので、是非ご覧ください!
ブログで記事を書いていくときに気を付けたいこと

さて、ブログも完成したら、いざ記事を書いていくステップになります。
その際に注意したい点は7つあります。
- 記事のジャンルに注意しよう!
- 2,000文字以上の記事を5つ書こう!
- コピペではなく、自分独自の文章を書こう!
- 画像もオリジナルのモノを使おう!
- カテゴリはMAX2つまで!
- ブログに絶対に入れたい5つの項目をチェックしよう!
- 他の広告を入れないようにしよう!
- 記事がindexされているか?確認する
- 404エラーページがインデックスされていないか?確認しよう
それでは、それぞれについて確認をしていきましょう!
1.記事のジャンルに注意しよう!
さて、まず最初に注意をしておきたいのが、ブログに書く内容ですね!
実は、あるジャンルの記事を書くと、一発アウトになるものがあるんです( ゚Д゚)
そのジャンルが以下のものとなります。
- アダルト コンテンツ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連したコンテンツ
- アルコールに関連したコンテンツ
- タバコに関連したコンテンツ
- ヘルスケアに関連したコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連したコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
Googleアドセンスとは、一般企業がグーグルに頼んで広告を出してもらっています。
例えば、自分の会社の商品が上のようなブログに紹介をされていたら、どう思うのか?を考えると良いかもしれませんね。
また、この他にも以下のジャンルはアドセンス審査が厳しくなる可能性があります。
- 資産運用や節約などのお金系
- 育児や介護などの生活系
- 美容やダイエットなどの健康系
- 転職や副業などの働き方関係
そのため、Googleアドセンスをスムーズに通過したい場合は、上の4つのジャンルは避けることをオススメします。
この他にも注意点が!
この他にも、なるべく特定の企業名を出さないようにしましょう。
アドセンス広告を出す会社にとって、企業名が入っているコトは、広告のクリックをするか?に大きく作用します。
そのため、特定の企業名を出すのは控えると良いでしょう。
大場こうきがオススメするジャンル
ちなみにボクがオススメをしているジャンルは、こんな感じです。
- 地元のグルメ系を紹介するブログ
- 地元のオススメ観光地を紹介するブログ
- 結婚式の流れや注意点をまとめたブログ
- スポーツの技術を上げるための方法を紹介したブログ
などなど、あなたが学生時代にしていたスポーツや趣味に関して、書いてみるのがオススメです(*^-^*)
また、アドセンス審査に合格後は良いのですが、申請時に芸能人のことを書くのはNGなので注意してください。
参考までに、グーグルサイドが出している規約も合わせて参考にしてみてください。
2.2000文字以上の記事を5つ書こう!
コンテンツ量に関しては色々な賛否がありますが、2000文字以上の記事を5つ書くことをオススメします。
ちなみに文章を装飾(色や太文字)したり、記事の見出しを入れるのも忘れずに行いましょう。
またアドセンス審査期間に関しても、2~3日に1度のペースで記事を書くようにしてください。
2018年頃までは1,000文字を10記事と言われていましたが、最近は1つ1つの内容の濃さが大切と言われています。
3.コピペは絶対にNG!
さて、ブログに書くテーマも決まったし、早速記事を書いていける状態になりましたね。
しかし、ここでも1つ注意点があります。
それは、コピペは絶対にNGという事です!
Googleは”独自性(オリジナリティ)があるか?”を重視します。
そのためアドセンス審査に出す際は、ある出来事に関して自分がどう感じたのか?を基準に作成をしてください。
だからこそ、アドセンス審査に出すブログのテーマは、あなたがこれまで経験してきたことをオススメします。
また、無料で使用できるコピペチェックツールもあります。
こちらで記事を投稿する前にチェックをすることもオススメです。
4.画像もオリジナルのモノを使おう!
画像に関しても、どこかのサイトの画像をスクリーンショットするのはNGです。
画像に関しては、載せてあった方がユーザーにとってもわかりやすいですし、近年は画像を入れることで審査に通りやすくなる傾向があります。
載せる画像に関しては、自分の撮影した写真or著作権フリーの画像を使用しましょう。
フリーの画像サイトに関しては、こちらをご参考にしてください。
5.カテゴリはMAX2つまで
アドセンス審査に申請する際は、カテゴリー数は1~2つまでにしておきましょう。
そして、1つのカテゴリーに2つ以上の記事を入れるようにしてください。
あるカテゴリーが1記事だと、【コンテンツ不足】でアドセンス不合格になるケースがあります。
6.ブログの構成に入れたい5つの項目を確認しよう!
さて、続いてはあなたのブログに設置しておくべき3つの項目を紹介していきます。
その5つがこちらになります。
- プロフィール
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- ヘッダー画像
- 目次
こちらの5つの項目に関しては、アドセンス審査の際にブログに設置しておきましょう!
プロフィールに関しては、あなたの情報を記載したり、どんなことを情報として発信していくのか?について300文字程度で書いてあげてください。
また、その際にアドレスを記載しておくことも忘れずに。(普段使いしていないアドレスを記載)
この他の設定方法に関しては、以下の記事を参考にしてください。
7.他の広告を入れるのはNG
アドセンス審査の際に、ブログに他の広告媒体のリンクを貼るのは辞めておきましょう!
例えば楽天とかAmazonとか。
また、1番の項目でも紹介したようなサイトを自分のブログにリンクとして貼るのもNGです。
あくまで自分オリジナルの文章のみで、アドセンス審査に出すイメージです。
8.記事がindexされているか?確認する
実際に書いた記事は、アドセンス審査に出す前にインデックスされているか?を確認しておきましょう。
インデックスとはGoogleのロボットがページを認識し、データベース化するコト。
インデックスがされていないと、Googleにページが認識されていない状態となり、検索結果に表示されません。
さて、それでは自分の記事がキチンとインデックスされているか?を確認する方法を紹介していきます。

自分の記事がインデックスされているか?確認するためには、自分のブログのURLの手前に『site:』をつけて検索をしましょう。
すると、インデックスされた記事が検索結果に表示されます。
ちなみに、表示されない場合はSearch Consoleで【URL検査】をしましょう!
【参考記事】URL検査をする方法はこちら
9.404エラーページがインデックスされていないか確認しよう
アドセンス審査はインデックスされている記事で審査されます。
つまり、404エラーページがインデックスされていると、【コンテンツ不足】として不合格になるケースがあります。

エラーページがインデックスされているか?を確認するには、先程と同じ様に『site:あなたのブログのURL』で検索して確認しましょう。
もし、404ページがインデックスされていたら?
もし、404エラーページがインデックスされていた場合、Search Consoleから削除申請をしましょう。
まずはSearch Consoleを開いて、削除をクリックしましょう。

そして『新しいリクエスト』をクリックしましょう。

そして、削除したいURLを赤枠に入力して、【次へ】を押しましょう。

そして、『リクエストを送信』すればOKです!
申請後はサイド『site:自分のブログのURL』で検索をして、404エラーページがインデックスされていないのか?を確認しましょう。
そして、完全に消えたらアドセンス審査をするようにしましょう。
ちなみに記事が削除されるまでに数日かかるケーシがあります。
以上の9つの項目に気を付けて、アドセンス審査に出すように心がけていきましょう!
ちなみにアドセンス審査について、申請から合格までの流れを簡単にまとめた記事もあるので、読んでみてくださいね♪
もし、不合格になってしまったら。

もしアドセンス審査に不合格になってしまったら、どうすればよいのでしょうか?
その場合、2週間の期間を置いてから、申請を出してくださいということがネットで記載されています。
しかし、特に2週間という決まりはなくて、審査に合格できる状態になったのであれば再審査をしても問題はありません。
ちなみに、2週間の期間というのは、新しく別のGoogleアカウントでアドセンス申請をする時に必要な期間のことです。
(例えば、大場こうきというアカウントで申請していたけど、大場コウキというアカウントを新しく作って再申請する場合)
まとめ
今回の記事ではアドセンス審査に出す時に注意したい点をまとめて紹介していきました。
上の7つの項目に気を付けて申請をすれば、合格するのはそこまで難しいことではありません。
ただ、Googleのさじ加減で変化をするときもありますから、アドセンス審査に出す時は、最新の情報をチェックしていきましょう。
当記事も見直しをかけていきますし、何か不明な点があれば、気軽にコメントしてください。