”トレンドアフィリエイト”でブログを書いていく時のパターンは大きく分けて3つあります。
世間の流行を追って(=短期的に収入を得る)、記事を書いていくパターン。
ライフスタイルや趣味の中で(=長期的に安定して収入を得る)、記事を書いていくパターン。
そして、そのどちらの要素も含んでいる”季節トレンド”の3つです!
”季節トレンド”は世間の流行も追いつつ、季節の間(1~3ヶ月くらい)ずっとアクセスを集めることが可能なので、まさにハイブリッド!
メリットもたくさんあるし、芸能人のことは興味がないからわからないし”季節トレンド”書こうとボクも最初のころに考えていました。
ということでボクも初心者時代に”季節トレンド”を使って記事を書いていたのですが、、、結果としては酷いモノに。
初心者時代に書いた記事だけに限定すると、2年経過してアクセスがあるのは2~3記事だけで、残りの50記事ほどは”アクセスゼロ”でブログから消してあります。
つまり、”季節トレンド”に飛びついて記事を書いているだけではアクセスは集められないということです!
さて、今回の記事では”季節トレンド”の失敗例も交えつつ、大きなアクセスを集めるためのコツや具体例を紹介していきます。
【トレンドアフィリエイト】芸能以外なら季節トレンドを狙おう!
まずは”季節トレンド”でブログに上手くアクセスを集められているパターンをご覧ください!
こちらは2018年に季節トレンドで記事を作り、そこから完全放置の状態となっています。
ちなみに記事の内容としては”入学式”の記事なのですが、毎年2月後半から4月10日頃まで勝手にアクセスが集まっている状態を作り出せているということになります。
つまり、季節トレンドで上手く記事を作成することができれば”ほぼ”手直しをすることなく完全放置でブログから収入を得ることができるという訳です!!
ただ、季節トレンドで失敗をしてしまうと下のようなアクセスが”ほぼゼロ”の状態になってしまう可能性も高いです。
それでは、上手くアクセスが集まる記事と集まらない記事の差って何なのか?を紹介していきます。
【季節トレンド】アクセスが集まる記事と集まらない記事の差ってなんですか?
まず結論を言ってしまうと、アクセスが集まる記事と集まらない記事の差はこちらです!
[aside type=”boader”]
ライバルと差別化をしっかり出来ているか?[/aside]
つまり”ターゲット”を明確にして記事作成が出来ているか?ということです。
これは”季節トレンド”以外でも大切な要因でブログでアクセスを集めるための基本的な部分です。
まだ”芸能人”の記事であればTwitterを使ったり、ターゲットが明確でなくても多くの方が積極的に調べてくれるためアクセスが来る可能性はあります。
ただ、”季節トレンド”の場合は”ターゲット設定”が出来ていないと、アクセスが”ほぼゼロ”の記事になります。
そのため”季節トレンド”は少しテクニックが必要なため難しいということですね。
【トレンドアフィリエイト】季節トレンドでアクセスが来ない人必見!成功と失敗例を交えて解説
ここからはボクの失敗例と成功例を交えつつ、一体なぜアクセスが来たのか?を考えていきましょう!
今回の例は”ハロウィン”についてです。
さて、まず最初にボクが付けた2つの記事のタイトルを見ていきましょう。(一部タイトルはアレンジしています。)
- ハロウィンに自宅で作りたい!簡単オシャレなデザートやお菓子のレシピまとめ
- ハロウィン│プロも顔負け!かぼちゃのスープの簡単なレシピ10選
さて、ハロウィン当日にアクセスが来たのはどちらの記事だと思いますか?
正解は2番目のかぼちゃのスープの記事で約1,500PVのアクセスがありました。
一方の1番目の記事は30PVほどしかアクセスはなく、全くアクセスが集まらない記事となりました
この理由は”ターゲットの設定が上手く出来たか?”が原因だと思われます。
2番目の記事は”スープ”をさらに絞って”かぼちゃのスープ”に絞っています。
1番目は”デザート”や”お菓子”とかなり狙っている範囲が大きい記事となっています。
つまり、上の画像のように”季節のトレンド”を狙う時は、ターゲットを絞って記事を書くことが非常に大切となっていきます!
【季節トレンド】大きなアクセスを集めるためのコツは3つ
それでは続いて”季節トレンド”をする時に大きなアクセスを集めるための簡単なコツを3つ紹介していきます!
- 年号を入れる
- 3つ以上の検索ワードを見つける
- 同じ属性で攻めよう
それではそれぞれについて見ていきましょう!
1.年号を入れる
まず”季節トレンド”を書くときは年号を入れることをオススメします!
これは1番手っ取り早くターゲットを明確に設定ができる簡単な方法です。
[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-32.jpg” name=”ナヤミちゃん” type=”r”]いやいや、年号を入れるだけで意味あるの?[/voice]
年号を入れるだけで本当にアクセスがくるのか?と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、年号を入れるだけで大きなアクセスを起こすことは可能です!
なぜ年号を入れただけでアクセスが来るのか?というと、”その年に流行っているモノが知りたい方もいる”からですね。
ボクもある”季節トレンド”のネタを書いた時に、2019年という単語を入れるだけで一気にアクセスを集めることができた記事が数えきれないほどありますし。
実際に【〇〇 2019】もサジェストで出てきていますし、年号をとりあえず入れるということはオススメです!
2.3つ以上のキーワードを見つける
続いては”3つ以上のキーワード”を見つけるという方法です!
”季節トレンド”の場合、とにかくターゲットを絞る考え方が非常に大切になります。
ただ、急にターゲットを絞ってくださいと言われても、戸惑ってしまうと思いますので、まずは3つ以上キーワードで一緒に検索がされているモノから記事にしていくことをオススメします!
そうすることでアクセスが来やすい記事になるメリットもありますし、一体何をかけばよいのか?と悩む時間が減ります!
例えば、以下のキーワードの記事を書く時にどちらのほうが記事が書きやすいですか?
- 【隅田川花火 上野】の2つのキーワードで記事を書く
- 【隅田川花火 上野 混雑】の3つキーワードで記事を書く
恐らく、キーワードがより多い2番目の記事のほうが【何を書くのか?】が明確な分、書きやすくなるのではないでしょうか?
そのため、まず最初の頃は3つ以上のキーワードがあるものを探して”季節トレンド”の記事を書いていくことをオススメします!
3.同じ属性で攻めよう!
最後は”同じ属性で攻めよう”という方法です!
例えば、海水浴場のことを記事にしたいと考え、その時に神奈川県の『伊豆海水浴場』を書いたとしましょう。
その時に、その記事だけで海水浴場の記事を書くことを辞めないということです。
つまり他の海水浴場について記事を書こうということですね(^^)
というのも海水浴場名で検索している人って場所だけが違うだけで同じようなキーワードを検索しているんです。
そのため海水浴場名と中身の詳細部分だけを変えてしまえば、記事の構成を全く変えずにアクセスがある記事を大量に作ることができます!
そうなると効率的にアクセスのある記事も作れますし、何を書こうかな?と悩む時間も減るのでオススメです。
”季節トレンド”を書く時は上記の3つのポイントを参考にして、記事を作ってみてください(^^)
まとめ
今回の記事では”季節トレンド”を使って効率的にアクセスを集める方法について成功例と失敗例を交えつつ紹介をしていきました。
”季節トレンド”は流行を交えつつ長期的にアクセスを集めることができるハイブリッド型の資産記事となります!
ただ、メリットゆえに大手メディアも参入してきやすいジャンルとなりますので、とにかくターゲットを絞るイメージで記事を作成していきましょう!
ボクの無料メルマガでは”季節トレンド”でアクセスが集まるネタを100個期間限定で公開していますので、ぜひメルマガ登録してみてください。
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント