今回はブログをスタートしたときに一番最初に立ちはだかる横文字(専門用語)。
サーバーとドメインについて紹介をしていきます。

今回の記事では”サーバー”と”ドメイン”の違いについて、身近な例である通信会社を使って初心者にもわかりやすく解説していきます。
サーバーとドメインの違いとは?
サーバーとドメインの違いは、スマホを使った例えが非常にわかりやすいです。
サーバー:通信会社のこと(auとかSoftbank)
ドメイン:SIMフリーのスマホ

ただ、iPhoneを購入したとしても、その状態だと電話も出来ませんし、wifi環境下ではないとインターネットにもつなげることができませんよね。
もし、使いたいのであれば、通信会社(auとかワイモバイルとか)と契約をすることで電話などをすることができるようになります。

ドメインって何なの?
最初にドメインとは何なのか?を確認していきましょう。
例えば、あなたがYahoo!JAPANにアクセスする時、というURLを入れて検索しています。
また、この他にもGoogleで検索をするときはhttps:/google.com/と入力して検索をしますよね。

サーバーって何なの?ドメインとの関係性をわかりやすく解説!
サーバーとは通信会社で例えるとわかりやすいです。
通信会社との契約していない状態では、携帯番号やインターネットには繋がりませんよね。

そして、ドメインをキチンと機能させるために”サーバー(=通信会社)”と契約をする必要があるというわけです。
サーバーと契約していなかったら、どんな状態になるのか試してみよう!
今回は僕が”koukilife01.com”と”koukilife.com”の2つドメインを所有していたと仮定します。
一方はサーバーと契約をしている状態で、もう一方がサーバーと契約をしていない状態です。


最後に
今回の記事ではサーバーとドメインの関係性について、携帯を例えに使って解説をしていきました。
今はちょっと理解しにくいことかもしれませんが、ネットビジネスをしていく上で、なんとなく知識が付いてきて理解できるようになるので問題ありません。
ブログを作る段階であれば、こんな専門用語があるんだなーくらいのイメージで、ブログの開設を第一優先に作業をしていくのがオススメですね(*^-^*)
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント