【Twitter拡散】たった1記事で5万PV集めた記事から学ぶブログのアクセスアップ戦略

ボクのコンサル生からもよくいただく質問の中に『ブログ記事をアップしたらTwitterに記事投稿して拡散させた方が良いですか?』があります。

もちろん、ブログのアクセスアップするために拡散した方が良いです。

ただ、Twitterで記事を投稿したから、記事に自動的にアクセスが集まるわけでもありません。

というのも、Twitterを眺めていて記事を見ようってなる場面って限定されるからですね。

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-14.jpg” name=”大場こうき” type=”l”]ボクであれば、尊敬している方がオススメしている記事であれば見るようにしていて、何かキッカケがない限り記事は見ないことが多いです。[/voice]

つまり、Twitterで記事拡散してアクセスを集めるためには戦略が必要ということになります。

今回の記事ではTwitterのフォロワーが20人の状態でも、1記事で5万PVを集つめることが出来たボクが、一体どういった戦略でTwitterに記事を投稿していけばよいのか?について紹介をしていきます。

なぜブログはSNS拡散をした方が良いと言われているのか?

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-32.jpg” name=”ナヤミちゃん” type=”r”]なぜブログはSNS(Twitter、フェイスブック)で拡散をした方がよいの?[/voice]

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-14.jpg” name=”大場こうき” type=”l”]ブログへの入り口を増すことで、これまでになかったアクセス源が出来るからだね。[/voice]

つまり、Googleなどの検索エンジン以外での集客が可能になり、SEOに振り回されるリスクを分散できるようになるというわけです。

また、ブログを始めたての頃はドメインのチカラも弱いので、検索エンジンからのアクセスが集まりません。

そのため、最初の頃でもアクセスを集めるための戦略としてTwitterなどSNSを利用して拡散しようと言われているんです。

しかし、ある点に注意しなければTwitterを使ってもアクセスが集まらない状態になります。

【Twitter拡散】5万PV集めた記事から学ぶブログのアクセスアップ戦略

ボクがTwitterを使ってアクセスを集める時に意識していることがあります。

[box class=”pink_box” title=”Twitterでアクセスを集めるために必要な3つのこと”]

  1. 流行になっていることを記事にする
  2. 短期的に投稿する回数を増やす
  3. 投稿するときの文章を工夫する[/box]

それでは、それぞれについて確認をしていきましょう。

1.流行になっていることを記事にする

まず大前提として、無名の個人が『こんな記事書いたよ。』とTwitterに投稿してもブログにアクセスは集まりません。

というのも、フォロワーが多くて普段から信頼されている人物でもなければ、Twitterのつぶやき自体が見られることはないからです。

そのため、まずあなたのTwitterの投稿が人の目に多く触れる状態にする必要があります。

そこでオススメしたいのが、流行になっている出来事の記事を作成してTwitterに投稿するということです。

その理由は、話題になっている出来事であればTwitterで周りの反応を見たい方が多くいるため、フォロワーがいなくても多くの方があなたのつぶやきを見てくれる状況が作れるからです。

そして、自分が知りたい情報をTwitter検索するユーザーの場合、その情報が記載された記事があればクリックしやすいので、アクセスが流入しやすいということになります。

実際にボクもTwitter経由で5万アクセスを集めたのも、その時に話題になっている出来事でしたし、記事にする段階から戦略を立てていくのをオススメします。

[box class=”blue_box”] 自分に影響力がない時は、周りで話題になっている出来事からアクセスを集めてみよう! [/box]

2.短期的に投稿する回数を増やす

Twitterで投稿する回数を増やすことも大切となっていきます。

もし話題になっている出来事について記事を書いて拡散をする場合、多くの方が見てくれるのと同時に多くの方が、その出来事に関してつぶやいている場合がほとんどです。

そのため、1度あなたがTwitterを使って記事拡散をしたとしても、直ぐに下の方にいき、あなたのつぶやきを見てくれる方が減ってしまいます

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-32.jpg” name=”ナヤミちゃん” type=”r”]でも、何回もTwitterでつぶやいていたら変な人だと思われないの?[/voice]

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-14.jpg” name=”大場こうき” type=”l”]そうだね。だから記事拡散専用のTwitterアカウントを2つ以上準備することをオススメだよ![/voice]

もしかしたら、みなさんも自分のTwitterアカウントをお持ちになっているかもしれませんが、それとは別に記事拡散するためのアカウントを準備しましょう。

また2つ以上アカウントを準備する理由としては、同じような内容の事をずっと呟いているとTwitterの投稿が規制されてしまうことがあるためです。

そうなってしまわないためにも、

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-14.jpg” name=”大場こうき” type=”l”]1つだけのアカウントでしていた時に規制された経験から、ボクは3つのアカウントで拡散をするようにしています。[/voice]

[box class=”pink_box” title=”Twitterで連続投稿する時の注意点”]

2つ以上のアカウントを用意して、5回以上ツイートしたら別のアカウントに切り替える意識で投稿しよう。[/box]

3.投稿するときの文章を工夫する

Twitterに投稿するときの文章も工夫をしていきましょう。

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/あ.jpg” name=”ナヤミちゃん” type=”r”]普通に『○○について記事を投稿したので見てください』だけじゃダメなんだね![/voice]

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-14.jpg” name=”大場こうき” type=”l”]そうだね。アクセスをより多く集めるためには”クリックしたい”と感じてもらう文章を書く必要があるよ![/voice]

例えば、あなたが明日新しくできたステーキハウスに行こうとしていたとします。

そして、Twitterでその店について調べていた時に、以下の2つがTwitterに流れていたらどっちをクリックしたいと思いますか?

恐らく2番の方をクリックして、記事を見る方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はかなり極端な例にしましたが、Twitterは気軽に閲覧できるからこそ、ユーザーは自分の興味がある内容しかチェックしません。

そのため、自分が書いた記事が【一体何についての記事なのか?】そして【ユーザーがどんなことを気にしていてTwitterを見ているのか?】を意識して、Twitter投稿で記事を拡散していきましょう。

ちょっとしたコツ

さて、ここからTwitterで投稿して記事拡散するときのちょっとしたコツを紹介していきます。

[box class=”pink_box” title=”ちょっとしたコツ”]

  1. 多くの人にリツイートしてもらう
  2. フォロワー数の多い方にいいねをしてもらう[/box]

それでは、それぞれについて確認をしていきましょう!

1.多くの人にリツイートしてもらう

Twitterからブログへアクセスを流すためには、多くの方の目に留まる必要があるので、リツイートしてもらうと効率的にアクセスが集めやすくなります

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-32.jpg” name=”ナヤミちゃん” type=”r”]リツイートって簡単にしてもらえるものなの?[/voice]

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-14.jpg” name=”大場こうき” type=”l”]リツイートされやすくするために、ある方法を使うと効果的だよ![/voice]

それこそが”○○ならリツイート”という文章を付け加えることです。

例えば、”共感したらリツイート”とか”○○に行きたいと思ったらリツイート”などの記載を入れておくと、リツイートしてもらえる可能性は何も書いていない状態よりも高まります。

そのため、ちょっとしたテクニックとして1文を添えてみることをオススメします。

2.フォロワー数の多い人にいいねしてもらう

フォロワー数の多い人に”いいね”をしてもらうと、ツイートを見てもらう人数が増えるのでアクセスが集まりやすくなります。

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-32.jpg” name=”ナヤミちゃん” type=”r”]でも、そんな簡単に”いいね”ってもらえるものなの?[/voice]

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-14.jpg” name=”大場こうき” type=”l”]あることをすれば、”いいね”がもらえる可能性は高まるよ。[/voice]

その記事とは、いいねが貰いたい方が登場した記事を書くということです。

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-13.jpg” name=”ナヤミちゃん” type=”l”]うーん。なんか抵抗があるかも。。。[/voice]

もちろん、その紹介する方メインで記事を書くのも1つですし、記事内にTwitterのコメントを入れてみたりして、記事の内容に深み信頼性を出してみるのも良いですね。

有名な方もTwitterで自分と同じような事をコメントしていた状況を見ると、読んでいる方もその方に対する信頼感が出る可能性は増えます。

また、色々な考え方を載せておくことで記事の内容も厚みが出ますし、フランクな気持ちでチャレンジしてみるのがオススメです!

ただ、1つ注意点があります。

まず1つ目は紹介する方のフォロワーさんの数です。

というのも、フォロワーさんの数が多すぎるとツイートを見逃してしまわれる可能性が増えるからですね。

[box class=”pink_box” title=”ちょっとしたコツ”]

ボクの感覚だとフォロワーさんが1万人くらいの方であれば、いいねやリツイートをいただける確率が高いので、1つの目安としてみてください![/box]

Twitterに頼りすぎるのはNG

最初のころはブログのチカラも弱いので、Twitterでアクセスを集めるのはオススメですが、頼りすぎるのはNGです。

TwitterなどSNSから流入したアクセスというのは”瞬間的”であり、継続してアクセスがある記事にすることは難しくなります。

やはりブログへのアクセスのメインとなるのは”検索エンジン”です。

そのため、まずは検索エンジン上位に表示することを意識して記事を作成することが大切です。

[aside type=”boader”] 

検索ユーザーの需要を満たせてあげているか?[/aside]

この考え方で記事を書いていると、Twitterで記事を読んでくれた読者さんが拡散してくれることもありますし、まずは記事を丁寧に書くことからスタートしましょう。

[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2019/03/cats-14.jpg” name=”大場こうき” type=”l”]ボクは検索エンジンでアクセスが集まらなかった時の保険と考えるようにしています。[/voice]

最後に

今回はTwitterのフォロワーさんが少なくてもアクセスを大量に集める方法を紹介していきました。

Twitterを使って記事にアクセスを集めた結果、検索順位が上がったという事もありますし、検索エンジン対策をメインとしつつTwitterも上手く活用していきましょう!

あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?

・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

 
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる