今回はあなたのブログに『グローバルメニュー』を設置する方法をご紹介していきます。
この『グローバルメニュー』は、今後ブログで収入を得るために必要な『Googleアドセンス』を取得する上で非常に大切になってくるので、必ず設置しましょう!
目次
そもそもグローバルメニューって何?
まずは『グローバルメニュー』って一体何のことを示しているのか?を紹介していきます。

ボクのブログだと、赤枠で囲まれたメニューのことを示しています。
基本的に『プロフィール』、『お問い合わせフォーム』、『目次』、『プライバシーポリシー』の4つが設置されています。
このメニューはブログ全てのページで必ず表示されており、『ブログの案内板』としての役割を果たしています。
メリットとしては、あなたのブログを訪れてくれたユーザーがメニューを見て『こんなことも書いているんだ!』と興味を持って他の記事を見てくれたりするので、アクセスアップにも繋がります。
初心者でも簡単!グローバルメニューの設置方法を解説
それでは早速『グローバルメニュー』の設置方法を解説していきましょう!
あなたのブログに『グローバルメニュー』を設置するためには2つのステップがあります。
- 固定ページを作る
- グローバルメニューを作る
それでは早速見ていきましょう!
1.固定ページを作る
まず『グローバルメニュー』を作るためには、『固定ページ』※を作成する必要があります。
※WordPressのブログ記事には”投稿”と”固定ページ”の2種類のタイプがあります。
グローバルメニューを作る時は『固定ページ』タイプの記事を作成していきます
まずは、WordPressのダッシュボードを開いてください。

そして『固定ページ』⇒『新規追加』を選択していきましょう。
すると記事作成画面が出てきます。

今回は例として『プロフィール』を作成していきます。

まずはタイトル部分に”PROFILE”を記載していただき、プロフィールの内容を簡単に記載していきましょう!
プロフィール内容の記載を終えたら、一度『下書きを保存』をクリックしてください。

すると、右側のメニュー欄に『パーマリンク』が新たに表示されます。
そしてURLを『profile』に変更してください。

全てが完了したら『公開する』⇒『公開』をクリックしましょう。
これでPROFILEが完成した状態になります。
2.グローバルメニューを作る
固定ページが完成したら、いよいよ『グローバルメニュー』を作っていきましょう!

まずはWordPressのダッシュボードから『外観』⇒『メニュー』をクリックします。

その後『メニュー名』を記載して、『メニューを保存』をクリックしていきます。

続いて、グローバルメニュー内に入れたい項目を全てチェックして、『メニューを追加』をクリックします。

そして『メニュー位置』の項目で上の2つにチェックを入れて、『メニューを保存』をクリックしましょう!
この全てが完了すれば、あなたのブログに『グローバルメニュー』が表示されるようになります!
残り3つの項目もグローバルメニューに加えよう
今回は『PROFILE』のみを追加しましたが、残りの3つ『お問い合わせフォーム』、『目次』、『プライバシーポリシー』も設置をしていきましょう。
こちらに関しては、他の記事でも詳しく紹介をしていますので参考にしてみてください。
まとめ
今回の記事ではブログに『グローバルメニュー』を設置する方法を紹介していきました。
固定ページは必ず必要となってくる項目ですので、忘れずに設置しましょう!