サイトマップはブログ全体の目次をイメージするとわかりやすいですね。
サイト内のコンテンツを一覧表示をさせることができるため、全ての情報に効率的にたどりつくことができ、ユーザビリティの向上につながります。
※2クリック以内に全ての情報に辿り着けると良いと言われています
さて、今回の記事ではSITEMAPを便利に作成できるプラグインの『PS Auto Sitemap』
こちらのの使い方や目次の項目の表示順を変更する方法を画像を交えつつご紹介していきます。
PS Auto Sitemapの役割とは?
まず最初にサイトマップを作成する事は一体どのような利点があるのかを説明していき、『PS Auto Sitemap』の役割をご紹介していきますね。
サイトマップを作成すると主に2点で良い効果があると言われています。
- ユーザビリティの向上
- 内部SEO対策
それでは、簡単に説明していきますね。
ユーザビリティの向上とは?
今後ブログを運営していくと、どんどん記事が増えていくコトになります。
つまり、情報量は多くなるのですが、大量に記事があるため、目的の記事を探しにくい状況にもなるわけです。
そのため訪問者の方が求めている情報を大量の記事の中から簡単に探せるような目次があれば便利ですよね。
内部SEO対策について
また『PS Auto Sitemap』を設定することで全ての情報に辿り着けるようになるため、ブログへの滞在時間も増えたりするので自分のブログの強化にも繋がります。
PS Auto Sitemapをインストールしよう!!
まずは『WordPressのダッシュボード画面のプラグイン』→『新規追加』→『PS Auto Sitemap』と検索窓にいれてインストールします。
その際に有効化する事をお忘れなく!!
これで『PS Auto Sitemap』のインストールは完了しました。
『PS Auto Sitemap』で固定ページに目次を作成する方法
それではここから『PS Auto Sitemap』を使って目次を作成する方法を見ていきましょう。
①まずは『WordPressのダッシュボード画面』→『設定』→『PS Auto Sitemap』をクリックします。
②そして開いたページの1番下にある赤枠の部分をコピーしておきます。
③次に『固定ページ』→『新規追加』でサイトマップを表示するページを作ります。
ここでは『目次』というタイトルにします。
また本文はテキストモードに先ほどコピーしておいたコードを入力して『公開』をクリックします。
※ビジュアルモードで行うと反映されないのでご注意ください!!
④ページを公開してページIDをメモ、もしくはコピーしましょう。
ページIDとはURLに表示されている”post=”の後の数字の事です。
⑤最後に、『設定』→『PS Auto Sitemap』をクリック。
出てきたページの【サイトマップを表示する記事】の空白部分に、この数字をの設定ページに入力します。
そして『変更を保存』をクリックすれば操作が完了します。
ちなみに全ての作業が完了したら上のような状態となりますよ(*^^*)
是非みなさんも確認してみてくださいね!!
こちらからも確認いただけます。
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント