今回はワードプレスであなたのブログに人気記事を簡単に表示するプラグインである『WordPress Popular Posts』をご紹介していきますね(*^^*)
ちなみに人気記事をブログに表示することでブログを訪問してくれた方がついつい他の記事も見たくなるため、滞在時間も長くなり自分のサイトの力が強くなるなどの効果も期待できます!!
という事で早速『WordPress Popular Posts』の設定方法を画像を交えつつご紹介していきます。
『WordPress Popular Posts』のインストール方法
それでは早速『WordPress Popular Posts』のインストール方法をご紹介していきます。
まずはワードプレスのダッシュボード画面から『プラグイン→新規追加』をクリックします。
続いて検索窓に「WordPress Popular Posts」と入力して、「今すぐインストール」をしていきましょう。
またインストールが完了したら「有効化」をすることも忘れずに!!
人気記事をブログのサイドバーに設置して、訪問者の目に留まる位置にしよう!!
それでは続いてブログに訪問してくれた方が目に留まる位置に人気記事を設置する方法を見ていきますね(*^^*)
ちなみにこのサイドバーって一体どこのことなのかを確認していきましょう。
サイドバーとは記事の本文の横の部分ですね(*^^*)
例えばあなたが『新垣結衣さんには彼氏がいるのか? 』という記事を見ていた途中でサイドバーに『新垣結衣さんが病気でやばい?病院で目撃情報も?!』というタイトルの記事が人気記事として出ていたら見てみたくなりませんか?
こういった感じで他の訪問者の方もあなたと同じ様に気になる方がいて、どんどんブログの記事を読んでくれるという効果があるという事ですね。
さて、それではどのような方法で『WordPress Popular Posts』を使ってサイドバーに人気記事を表示させるのかを見ていきましょう!!
まずはワードプレスのダッシュボード画面から『外観→ウィジェット』をクリックしましょう!!
「WordPress Popular Posts」をドラッグしながら(クリックした状態)入れたい順番にドロップしましょう
これでサイドバーに人気記事が表示された状態になりました(*^^*)
続いては訪問者の方に更に記事を見てもらえるような少し細かい設定をしていきましょう。
『WordPress Popular Posts』の設定をしよう
先程の画面(ウィジェット)で人気記事の表示設定などが出来ますので、上から順番に設定していきましょう(*^^*)
まずはTitle(タイトル)ですが、「人気記事」であることが分かりやすい名前にしましょう。
ご参考までに『よく読まれています』や『人気記事はこちら!』、『人気記事一覧』などがよくある名前ですのでご参考までに。
さて続いて最大表示数ですがブログに表示される人気記事の数を決定します。
ちなみにデフォルトでは10個になっていますが、見やすさの観点から5個くらいで丁度良いのかなという印象がありますね
最後にソート順ですが、『一体何を基準にして人気記事とするのか』を決める方法ですね。
その基準は以下の3つとなります。
- Comment:コメントが多い順番
- Total views:トータルのページ閲覧数が多い順番
- Ang. daily views:1日平均で算出された順番
基本的にはTotalviews(総閲覧数)にしておくのが良いでしょう。
フィルターの設定について
続いての設定は”フィルター”についてです(*^^*)
フィルター機能を使う事で『人気記事の表示をコントロールすること』が出来ます。
計測時間とは『どれくらいの期間の統計データで人気記事を決めるのか』という事です。
- Last24hour→1日毎のランキング
- Last7days→1週間毎のランキング
- Last30days→1ヶ月毎のランキング
- ALL-times→全期間を通してのランキング
この時間の中から計測時間を決定します。
ちなみにトレンドブログを運営していくのであれば、旬なネタを人気記事として表示させておきたいので『Last24hour』、若しくは『Last7days』にしておきましょう。
投稿タイプでは人気記事ランキングの対象となる投稿タイプを選ぶことができます。
これはデフォルトの「post,page」のままにしておくのが良いでしょう。
その他のフィルター機能に関しては、その他の設定は空白のままで大丈夫です。
Posts settings
Posts settingsでは、人気記事のサムネイル画像の大きさの変更やテキストの数を調整することができます。
Shorten titleでは、人気記事のアンカーテキストの文字数を調整する事が可能ですが、こちらはデフォルトの25文字で問題ないでしょう。
ちなみにこのアンカーテキストとは記事のタイトルの事で、もしタイトルが30文字になっていたとしたら人気記事に表示される時に25文字になりますよーという事を意味しています。
Display post excerptは記事の説明文となるのですが、こちらにチェックを入れると見た目がごちゃごちゃになり見にくくなるのでチェックを外すようにしましょう。
そして最後にDisplay post thumbnailは、サムネイル画像の大きさを変更できます。
サムネイル画像の大きさはお好みでも大丈夫ですよ(*^^*)
ちなみに僕のメインサイトでは『100×100』に設定しています。
Stats Tag settings
Stats Tag settingsでは人気記事のリンクに閲覧数やコメント数などを表示することが出来ます(*^^*)
ちなみに以下の5個の設定をする事が可能です。
- Display comment count:記事についているコメント数
- Display views:記事の閲覧数
- Display author:コンテンツの著者名
- Display date:投稿日
- Display category:記事のカテゴリー
しかしながらこちらに関しては、チェックを入れてしまうとサイト自体がごちゃごちゃになってしまうのでオススメはしていません。
またDisplay views(記事の閲覧数)に関しては最初の方は隠しておくのがおすすめです。
というのも他のサイトの運営者に、あなたのサイトの強さがバレてしまうためデメリットが多いためですね^^;
さてこれだけ設定をすれば、あとは一番下の『保存』ボタンをクリックしましょう。
これで設定は完了します(*^^*)
まとめ
今回の記事では人気記事を表示させる『WordPress Popular Posts』についてご紹介しました。
こちらのプラグインはあなたのブログに訪問してくださった方がより長い時間滞在してくれるようになったりと良い面が非常に多いので是非導入をしていきましょう。
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント