WordPressでサイトやブログを運営していく上でほとんどの運営者がインストールしているのが『All in One SEO Pack』というプラグインです。
WordPressを立ち上げたら直ぐにインストールをしていくべきレベルで重要なプラグインですが、設定の方法が他のプラグインに較べて英語の項目があったりして厄介です。
そのため今回の記事では画像を交えてわかりやすく設定方法をご紹介していきますので是非ご覧ください(*^^*)
目次
『All In One SEO Pack』って一体何なの?
それではまず最初にこの『All In One SEO Pack』って一体どんなプラグインなのかを見ていきましょう!!
簡単に説明するとサイトやブログを運営して収入を得ていく上で最も大切なのが作成した記事を検索エンジンの上位表示することです。
そして記事を上位表示させるために対策を行っていくのですが、その事を『Search Engine Optimisation(略してSEO)』と呼んでいます。
今回使っていくWordPressは他のサーバーに較べてSEOが元々強い事で有名ですが、初期状態のままでは対応出来ていない部分があるんです。
そこで登場するのが『All In One SEO Pack』で設定をして上手く上位表示されるような状態にしていきましょう!!
『All In One SEO Pack』をインストールしよう!
まずはWordPressのダッシュボード画面から『プラグイン→新規追加』をクリックしていきます。
そして検索窓の部分に”All In One SEO Pack”と入力をして今すぐインストールを押しましょう。
その際有効化をすることもお忘れなく!!
『All In One SEO Pack』の設定をしていこう!!
有効化までしたら、ここからいよいよAll In One SEO Packの設定をしていきます(*^^*)
設定項目が多く初心者の方には慣れない部分もあるかと思いますが、一気に設定をしていきましょう!!

まずはWordPressのダッシュボード画面に『All in One SEO』という項目が上の方に追加されてますのでそこをクリックしてください。
一般設定について
そして「一般設定」をクリックしていきましょう。

一般設定に関してはまず注意をしていきたいのが「Canonical URL」がチェックされているかという事です!!
ちなみにこのカノニカルURLとは重複するURLを防止するという効果があります。
それでは一体なぜ重複するURLがあると駄目なのかというとGoogleからこのサイトは同じ様なコンテンツを何個も作成しているから価値が薄いと評価されていまい折角のSEOが弱くなってしまったりします。
そのため必ずチェックをいれましょう。
ホームページ設定について
次はホームページ設定(Home Page Settings)について設定をしていきましょう!!
ちなみにこの設定をすると自分のサイトが検索結果画面でどのような感じで出てくるのかが決定します。
- サイトタイトル→サイトの名前を入力
- メタディスクリプション→サイトの説明文を入力
- キーワード→どんなキーワードでサイトを上位表示させたいか入力。(3つ程度にしておけばOK)

この入力が終わると以下のように検索エンジンに表示されるようになります(*^^*)

ちなみに③サイトキーワードについては特に入力をしたとしてもそこまでSEOに関係がないとも言われていますし、初心者の段階では特に入力をする必要もないのかなと思います。
タイトル設定について
ここでは検索エンジンに表示された時にどんな感じで自分の記事が表示されるかを設定していきます。

ここですることは2つあります(*^^*)
まずは一番最初にあるタイトル書き換えるは『利用』にチェックをいれましょう!!
続いては投稿タイトルのフォーマットは「%post_title%」だけ残しましょう。
デフォルトでは「%post_title%| %blog_title%」という表記になっていると思いますが、後ろの部分の『| %blog_title%』の部分を消しましょう。

ちなみにこれを消さなかった場合は上の画像のように記事の後ろにサイトのタイトルが付いてしまいます。
カスタム投稿タイプ設定について

カスタム投稿タイプ設定はカスタム投稿がピンとこなければ「利用停止」でOKです。
ウェブマスターツール設定について
Googleサーチコンソールの認証操作をALL in One SEO Packでも行うことができます!!
ただこちらのウェブマスターツールの承認作業については、FTPソフトを使って進めていきますのでここでは何も入力する必要はありません(*^^*)
Google設定について
グーグル設定についてはGoogle+やGoogleアナリティクスの設定を行うことが可能です
こちらについてはGoogleアナリティクスの登録時に取得出来るIDを入力していきます。
そのため別の記事でGoogleアナリティクスの登録方法や設定方法も纏めてご紹介をしていきますのでもう少々お待ち下さい。
Noindex設定について
Noindex設定とはグーグルにインデックスさせる必要のないページを設定する事を言います。
まずはインデックスさせるとは一体どういう事を意味するのかを簡単にご紹介していきます。
グーグルのような検索エンジンはウェブ上のあらゆるページを巡回してデータを収集しています。
そして巡回したときのデータに何が書いてあったのかなどを情報として記録をしています。
その記録をする事をインデックスといいます。
すなわちインデックスをしてもらわなければ何が書いてあったのかという情報がわからないため、検索をしても一向にそのページにはたどり着く事は出来ません。
いやいや…そしたらなんでインデックスをさせないページを設定する必要があるのかが不思議ですよね。
だって検索をしても出てこないページなんて作る必要があるのか謎すぎます。
しかしながら今回の設定ではインデックスをさせないページをしていく必要があるんです。
どういう事かというと例えばお問い合わせのページとかって検索結果に載せる必要はないですよね。
お問い合わせを検索者の方が訪れるときってあなたのサイトに記載してある情報に対して意見を言うために設置をしてあるもので、わざわざグーグルで検索をしてあなたのサイトのお問い合わせを調べません。
そのためこういったページはインデックスをさせる必要はないという事になります。
またインデックスをさせないページを指定することで、グーグルに巡回してほしい記事を効率良く回ってもらえるのでSEO的にも有利に働きます。
今の段階ではあまりわからなくても大丈夫ですし、とりあえず下の画像を見て設定を済ませておきましょう!!

『NOINDEXをデフォルト』、『NOFOLLOWをデフォルト』、『カテゴリーをnoindexにする』の上の項目3つと『のチェックを外します。
そして上記の5つ以外はすべてチェックが入っている状態にしていきましょう!!
詳細設定について
続いては詳細設定(Advanced Settings)について設定をしていきましょう!!
こちらに関しては『ディスクリプションを自動生成』の項目にチェックを入れておきます。
これにチェックを入れておくとディスクリプションが自動で作成されるので非常に便利になります。

またこれ以外の項目についてはそのままの状態で大丈夫です(*^^*)
キーワード設定について
これで最後の設定項目になりますので、後もう少し頑張っていきましょう!!

設定方法としては「キーワードを使用」の「有効」にチェックを入れて、下の3つの項目は全てチェックを外します。
あとは「設定を更新」を押せば『ALLinOneSEOPack』の設定は完了です。
お疲れ様でした(*^^*)
最後に
『All in One SEO Pack』は他のプラグインと比べて設定が多くて厄介ですよね^^;
僕も最初の頃は一体何がなんだかわからないままに、設定をしていた記憶がありますが記事を書いていくと『これはこういったことを意味していたんだ!!』とわかるようになっていくと思います!!
またこの『All in One SEO Pack』はサイトのSEOの強化には必須のプラグインとなりますし、この苦労が今後効いてくるので未来の投資だと思って設定をしてみてください。