今回はWordpressのブログ運営をしていく時のある現象。
セルフピンバックを防止できるプラグイン『No Self Pings』の使い方や意味についてご紹介をしていきます。
この設定をしておかないと、何度も通知が来てしまったりでサイトを運営していく身としては鬱陶しい状態になってきます^^;
という事で早速『No Self Pings』の設定方法を見ていきましょう!!
目次
ピンバックの意味とは?セルフピンバックとは一体何?
まず最初に、ピンバックの意味について簡単にご紹介をしてきましょう(*^^*)
ブログを運営するために使っている『WordPress』には”ある機能”が付いています。
その機能こそが”ピンバック”です。
それでは一体どんな機能の事なのかを簡単に説明していきますね!!
ピンバックの意味とは?
WordPressには『自分の運営しているサイトの記事が、他の記事にリンクされた時に通知が来る』という機能があります。
そして、その現象を”ピンバック”と言います。
ちなみに通知が来るとWordPressのダッシュボードのコメント欄にコメントがいきます。
例えば、みなさんも何か検索をしている時にこんな画面を見たことがありませんか?

この時に記事を書いている人がAさん。
そして、Aさんの記事で参考記事として紹介されたのをBさんとしましょう。
その時にどうなるか?というと、BさんのサイトにはAさんという方からリンクをもらいましたという通知がいくという訳です。
セルフピンバックとは?
それではセルフピンバックとはどういった現象でしょうか?
実はセルフピンバックとはAさん=Bさんという状況になっているんです。
つまり、Aさんが自分の記事を参考記事として貼り付けた訳です。
今はブログ記事をスタートしたばかりなのでイメージしにくいかもですが、ブログ運営すると自分の記事にリンクを張る事はとても多くなります。
そして、その度にあなたのブログには毎回通知が来るわけですね。
そのため、この『セルフピンバック』という現象を阻止したいという事で『No Self Pings』というブラグインを導入するという訳ですね。
No Self Pingsでセルフピンバックを防止しよう!インストールの方法は?
それでは早速『No Self Pings』というブラグインを導入していきましょう(*^^*)
まず最初にWordPressのダッシュボード画面から『プラグイン⇒新規追加』を選択しましょう。
続いて検索窓に「No Self Pings」と入力してください。

そして赤枠で囲んだ部分の『今すぐインストール』を押して、『有効化』をクリックしましょう。
有効化をすれば今後セルフピンバックの通知は来ることがなく、穏やかにブログ運営に励んでいけると思います笑