[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2018/12/cats-38.jpg” name=”会社員” type=”l”]『通勤ラッシュに引っかかって、仕事する前から疲れてダルい。』[/voice]
[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2018/12/cats-38.jpg” name=”会社員” type=”l”]『車通勤が嫌だから、近くの職場に転職したい。』[/voice]
[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2018/12/cats-38.jpg” name=”会社員” type=”l”]『車通勤していると、事故を起こすかもしれないし危ない。』[/voice]
ボクも会社員時代は、毎日2時間以上を通勤に費やしていましたが、田舎に住んでいたので車以外の通勤の選択肢がない状態でした。
現在は脱サラしているので、自宅を職場にしていますが、見つめ直せば悪い面だけという訳ではなくて、良い面もあるなと思います。
今回の記事では、ボクの経験をベースにして車通勤のメリットとデメリットを紹介していきます!
ボクが毎日2時間の車通勤生活をして感じたメリット・デメリットとは?
それでは車通勤のメリット⇒デメリットの順番で見ていきましょう!
車通勤のメリットって何があるの?
ボクが考えるメリットは以下の5つです。
[aside type=”boader”]
- 1人の空間なので、落ち着く。
- 公共交通機関のように時間を気にする必要がない。
- 雨の日でも濡れずに済む。
- 歌ってストレス発散できる。
- 帰り道に寄り道できる。[/aside]
それでは、それぞれについて確認をしていきましょう!
1.1人の空間なので、落ち着く。
やはり車通勤の一番のメリットは、1人の空間を楽しめるということでしょう!
ボクは大学時代はバス通学をしていたのですが、他の人と密着した状態になったりと息苦しくて嫌いでした。(笑)
その一方で車通勤であれば絶対に座れるし、会社に行ってから苦手な上司に会うと考えると、少しでも1人の空間を保っていられる車通勤って良いことだなって思いますね。
なんか朝から知らない人に足を踏まれたとか、揉みくちゃにされて嫌な思いをしたよりはまだマシだなって。
こんな風に、ボクの場合は車の渋滞のストレスよりも、快適な空間を得られることの幸せが上回っていたので、今思えば公共交通機関を使うよりも車通勤の方が合っていたのかなと感じます。
2.公共交通機関のように時間を気にする必要がない。
車通勤の場合は、会社に遅れない範囲内であれば時間に融通を効かせられるのは良い点だと思います。
これもバス通学時代の話なのですが、雨や雪の日って利用者が多いから、乗れないことがあるんですよね。
そうなってくると、どれだけ余裕を持たせていれば良いのか予想がつかないので、めちゃくちゃ早く家を出る必要がでてきます。
一方で車通勤の場合、通勤に必要な時間って目安がつきますよね。
ボクの場合は1時間の通勤時間が必要だったので、ギリギリまで自宅でZIPを見て過ごしていました。笑
また、電車のように不具合で運行しないという心配もないので、仕事に行けない不安は一切ないのがメリットですよね。
痴漢被害とかもありませんしね。
3.雨の日に濡れずに済む。
自宅から直ぐに車に乗り込めるので、雨の日に濡れずに済むのはメリットです。
公共交通機関だと、”その場所まで歩いていく”+”水はねの被害”+”乗車中に他の人の濡れた傘が当たる”という心配もありません。
しかも、靴も濡れていたりして、テンションとかも下がりますよね。
ちなみにボクは雨の日に会社に行くモチベーションが低かったんですが、雨に濡れずに済むだけ他の人よりマシだろ的な考え方で行きたくない気持ちを抑えて、職場に向かっていました。
4.歌ってストレスを発散できる。
車の中は一人の空間なので、ボクは歌ってストレスを発散していました。(笑)
とにかく仕事に行きたいない気持ちだったので、テンションを上げるためにB‘zの【ウルトラソウル】とかを熱唱していました。
(※大声を出しすぎると、たまに隣の車の人の視点がくるので注意です。)
5.帰り道に寄り道できる。
車通勤の最後のメリットとして、帰り道の至福の時間を味わえるということがあります。
もう、朝とは違って仕事から解放されているし、とにかく1人の空間なのでワクワクの気持ち一杯になりませんか?
ボクは仕事の帰り道にコンビニによって、最新のアイスクリームを買ったり、スタバのドライブスルーして楽しんで帰っていましたね。
また平日に恋人とデートをするときは、ショッピングセンターを寄りつつ、帰宅できるのもメリットの1つじゃないかなと感じます。
車通勤のデメリットって何があるの?
ボクが考えるデメリットは以下の5つです。
[aside type=”boader”]
- 事故にあう危険性が高い。
- 雪の日の雪下ろしがダルい。
- 時間を有効に活用しにくい。
- 神経を使うから、仕事前から疲れがある。
- 飲み会があったら、対処が大変。[/aside]
それでは、それぞれについて確認をしていきましょう!
1.事故にあう危険性が高い
事故にあう可能性が高まるのは車通勤の一番のデメリットでしょう。
朝の時間帯って小学生もいるし、渋滞だからスマホを見ている人も多いですよね。
そんな状態で車を運転しているとなると、いつ事故に巻き込まれるかわかりません。
ボクの地域では、冬場になるとアイスバーン状態になるため、運転することが怖かったです。
ちなみにボクは冬の時期は、片道3時間近くかかったこともあるし、公共交通機関で通っている人が羨ましかったですね。
とにかく車を運転するということは、一歩間違えたら、死んでしまうかもしれないということです。
そのリスクを負って、生活のために職場に向かうと考えると、ちょっと不思議な気持ちになりますね。
2.雪の日の雪下ろしがダルい。
ボクは雪国だったのですが、雪の日はとにかく憂鬱でした。
だって会社に行くときに、わざわざ早起きをして雪を下す。
道が除雪されていないから、自分でスコップを使って雪をどかす。
そして会社が終わったときも、同じような作業をする。
そんな毎日を繰り返していると、指が腱鞘炎になったりと生活に支障がでますし、大変でした。
3.時間を有効に使えない。
車通勤をするときって、音楽を書ける以外にすることがないんですよね。
もちろん音声教材で勉強をすることもできますが、かけていると眠たくなりませんか?
それに集中できる環境でもないし、好きな音楽をかける以外の選択肢がボクにはありませんでしたね。
いつも車通勤をしているときは、本を読んだり資格の勉強ができると、どれだけ効率的なんだろうなと想像していたのは今では良い思い出です。
4.神経を使うから、仕事前から疲れる。
スムーズに車が進んでいれば、ストレスもなく運転ができますが、渋滞だと話は別です。
朝の通勤ラッシュって進んで停車してを繰り返すので、神経を使うから疲れやすいですよね。
また歩行者とかもいるので、事故にあう可能性も高いから余計に神経を使います。
そうなってくると、いざ1人の空間だったとしても、仕事前から疲れてしまいますよね。
ボクも職場に付いたときは、ドバっと疲れがくるので、少し早めに職場についてコーヒーを飲む時間を作っていました。
5.飲み会があったら、大変すぎる。
これも車通勤のデメリットではないでしょうか?
金曜日に飲み会があったら、土曜日の朝に車を職場に取りに行く。
そんな作業が嫌で嫌でたまりませんでしたね。
またボクの部署は営業だったこともあり、平日のど真ん中に飲み会があることもありました。
もうね、その時は大変ですよ。
明日の仕事に行くために家族に代行してもらったり、代行タクシーを呼ぶ必要があるので痛い出費でした。
通勤時間0分のライフスタイルは誰にでも実現できる。
ここまでで車通勤のメリットとデメリットについて、まとめていきました。
こうやって考えてみると、車通勤もメリットはあるのですが、やっぱりデメリットが大きすぎると思います…。
ボク自身も車通勤をしていて、何度も事故に合いそうになりましたし、当て逃げをされて会社に遅刻したときは『え…、ボクが悪いわけじゃないのに…泣」と悔し涙を流しました。
[voice icon=”https://koukilife.com/wp-content/uploads/2018/07/cats-3-300×229.jpg” name=”ボク” type=”l”]『運転自体は嫌いじゃないけど、ハンドルを握るリスクが多いのはちょっとね。汗』[/voice]
しかし、そんなボクでも今では通勤時間0分の生活を手に入れることができました。
自宅がオフィスなので、慌ただしく朝を迎えることもなくなり、コーヒーを飲みながら、ゆっくりした時間を過ごせます。
また昼から歩いて、お気に入りの図書館やカフェに行って、ノマドワークが出来る生活をしています。
どうやってボクが今の生活を手に入れたのかは「プロフィール」を見ていただければと思いますし、無料のメルマガでは月収69万円を稼いだ体験記も紹介していますので、ぜひ無料で登録して読んてみてくださいね(*^-^*)
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント