【1年目】仕事が楽しくない・辛いと感じた時に読んでほしい話

新入社員の頃って毎日新しいコトの出会いの連続。

新しい人との出会いもあるし、社会人になりたての時期は楽しいと感じやすい時期だと思います。

もちろん、仕事が辛いモノで責任も伴うもので大変なモノはわかりけど、とにかく仕事に対してプラスなイメージを持っていました。

  • 『新しいことが出来るようになった』
  • 『給料が入ったら、マンガを大人買いしよう』
  • 『デキるサラリーマンになるために、自己啓発本を読み漁る』

ただ、いつの間にか『仕事に対してネガティブなイメージ』が出てくるようになり。

仕事が本当に嫌だし、楽しくない自分を苦しめる元凶”となっていたのですが…

あるコトがキッカケで、『会社の仕事がちょっと楽しいな』と思えるようにもなりました。

今回は仕事が楽しくないと感じる新入社員時代の自分へ向けてメッセージを送る意味も込めて文章を作りました。

目次

1年目で会社が辞めたい・楽しくないと感じるようになった

ボクは大学院を1日で辞めた既卒者。

だから、そんな他の人と違った経歴を持つ自分を温かく迎え入れてくれた会社には感謝していました。

また運良くボクが入社できたのは地元でも有名な企業。

家族もみんな喜んでくれて、本当に幸せモノだなと自分でも感じていましたね。

もちろん、会社は辛いモノだということは理解していましたが、本当にこれからの人生の幕開けが楽しみでした。

会社に入社して3ヶ月間は楽しかった

最初の3ヶ月間は仕事に対してプラスなイメージを持っていました。

ボクは新卒ガチャで、ハズレを引いたのですが…それでも楽しく仕事が出来ていたと思います。

ちなみにボクが引き当てたのは会社で1番忙しく、てっぺんを超えるコトも多いとされる営業部門。

さらにボクは学生時代にコミュ障と呼ばれるレベルだったので、営業部門に慣れずに1ヶ月くらいで辞めてるんじゃないかな?なんて考えていました。

それに仕事で上司から個別でお呼ばれして、怒られるなんて日も珍しくありませんでしたし。

学生時代の自分なら辞めたい気持ちがスグに出ていたと思います。

ただ、3ヶ月間くらいは楽しく仕事ができていたんですね。

今思えばですが、その当時のボクは仕事が楽しいというよりも…新しい未知のコトに触れ合う時間が楽しかったんだと思います

・毎日新しい言葉や仕事を覚えるコト

・新しい人と出会えるコト

・今までのお金の使い方とは違うコト

だから、ボクの場合は3ヶ月後に新鮮さが薄れて『仕事が楽しくないな』と感じたのかもしれません。

会社を辞めたいの毎日が続いた

入社して3ヶ月後の7月以降から、会社が辛いなと感じ始めるようになります。

先輩からも『この仕事よろしくね!』と言われて、昔は張り切っていた自分。

いつの間にか『自分でやってくれよ、今他の仕事で一杯一杯なんだよ…』という感情を押し殺して、笑顔で引き受けるようになり。

いつの間にか毎日サービス残業をするようになる。

恋人や友達との約束も『ごめん、仕事が終わらなくて』と断るようになり、仕事が自分の生活を侵食している感覚になったんです。

  • 職場と自宅の往復をする生活。
  • 彼女と遊びにいっても、会社の仕事が離れない頭。
  • 何もすることもなく、ただ増えていく貯金残高

こんな生活をしている内に、会社は楽しくないネガティブなモノだと認識するようになり。

家族や恋人、友達に会うと会社や先輩の愚痴をこぼすようになっていました。

仕事が楽しいなって思えるようになったキッカケとは?

ボクが会社の仕事が楽しいなと感じた瞬間はコチラです。

担当している案件が上手く進んだ時

仕事が楽しいと思える瞬間は、自分で考えて仕事をしている時だったと思います。

  • 一体どんなスケジュールですれば良いのか?
  • この案件を動かす時に、どこの部署と連携すれば良いか?
  • どうすれば、より自社の利益が取れるようになるのか?

とにかく自分の仕事だと責任を持って仕事をしている時に『働くことって楽しいな』。

この感情を心の奥底で感じた瞬間でした。

もちろん、この時期は案件が決まったことで仕事のスケジュールもタイトで仕事のコトしか考えていませんでした。

ただ、その忙しさよりも楽しさが勝っていたように思います。

自分で考えて動かすからこそ、働くコトの楽しさがわかる

今回ボクが伝えたかったことは、自分で考えて働けないと楽しくないってコトです。

ボクは運良く2年目で自分で考えて仕事を進める経験ができましたが、そんなチャンスがいつ来るのか?はわかりません。

世の中には『とりあえず3年は辛抱しろ』とよく言いますが、これは入社4年目の時期にようやく仕事が任せられる状況になるからなのかもしれません。

その中で仕事を自分で考えて動かす経験をしていくと、面白さがわかるようになる。

つまり3年間は準備期間とする的なコトを意味しているのかなと思いますね。

ただ、それは確定された未来でもないですし、ボク自身は3年に拘る必要はないのかなと感じます。

楽しさと楽しくないは表裏一体の関係である

ボクは社会人2年目で会社の仕事って楽しい部分もあるんだなと思いましたが、最終的に会社の仕事は辞めました。

これは仕事以外のスポーツや勉強でもそうだと思うのですが、結局”楽しさ”を得るためには”辛さ=楽しくない”を受け入れる必要があります

いくら仕事が楽しいと感じるようになったとしても、その裏には必ず辛い時期があるので表裏一体になるわけです。

ただ、その関係性が楽しさ≧楽しくないであれば良いのですが、その関係性が逆転してしまったんです。

・サービス残業をしていたので、給料はずっと20万円ちょっと。

・どれだけ会社に貢献して、仕事にやりがいを感じたとしても、報われない。

だから、ボクは耐えきることができずに会社を辞める選択をしたわけです。

ただ、何の考えもなしに会社を辞める事も危険ですし。

結局、今の会社から転職しても未来は同じだと思ったんです。

だから、とりあえず今の会社を辞めても生活できるお金を稼ぐために副業をはじめたわけですね。

副業がボクの働くの概念を変えてくれた

ボクが副業として選んだのは”ブログビジネス”でした。

理由としてはこんな感じでした。

ブログは誰でも大きな収入が得られて、自由に働ける

こんな言葉に踊らされて、ブログをなんとなくスタートをしました。

最終的にボクはブログで3ヶ月後に月収69万円を得て、会社を辞めることになったのですが…

ブログに出会えて良かったなって思うんですよね。

  • 正しく行動すれば、キチンと結果で報われる。
  • 少ない時間で大きな収益が得られる。
  • トライアンドエラーの毎日で、自分で考えて働ける。
  • 月1,000円弱でスタートできるのでノーリスク
  • PC1台あればどこでも働ける。
  • 集客スキルを身につけられる

そして、今では木のぬくもり溢れる中目黒のカフェで仲間と一緒に平日集まり、働くこともできています。

そんな働くを実現してくれたブログビジネスだからこそ、ボクは自由に。

そして楽しく働けることが出来ているのかなと思います。

まずは働くことが楽しいって経験をしよう

まずは働くことが楽しいって経験をしてほしいなって思います。

ボクの場合は会社の仕事も楽しいなと感じることがありましたが、結局それに見合った結果がなく続けるのが辛いとなったので辞めてしまいましたが…

その経験が出来たからこそ、ボク自身が今のブログという働き方を見つけられた1つのキッカケでしたし。

まずは何か今の働き方でどうかできないか?を考えてみてほしいなと思います。

ボクのメルマガでは副業でブログをしていた時の経験なども紹介しているので、また見てみてくださいね。

あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?

・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

 
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる