【Wayback Machine】使い方や中古ドメインの選び方で重要な5つのポイントも

中古ドメインを選ぶときに絶対に利用するサイト【Wayback Machine(ウェイバックマシン)】

そんなWayback Machineは、過去のサイトの運用歴が確認できるので便利ですが、一体どんなポイントを持って使っていけばよいのか?がわからない。

そういった質問をいただくことが多くあります。

実はとあるポイントを見逃すと、中古ドメインの購入の際に失敗する可能性もあります。

そこで今回は中古ドメインの選定を数万以上行ってきた僕が Wayback Machineで確認しておきたい重要なポイントを交えて、使い方を解説していきます。

目次

Wayback Machineとは?

まず【 Wayback Machineが何なのか?】というと、こちらです。

過去にどんなサイトだったのか?を無料で確認することができるアメリカ発のサイト

操作性も非常に簡単で、過去にどんなページがあったのか?なども確認することができます。

中古ドメインで利用するときは『変な使われ方をされた形跡がないのか?』を確認する大切なツールとして活用していきます!

アフィリエイトサイトだった過去があり、ペナルティを受けたから強いドメインだったけど、手放した

このような取得しても効果が薄い中古ドメインを取得することを事前に防げるサイトとして利用することになります。

【Wayback Machine】基本的な使い方を解説

『Wayback Machine』の基本的な使い方を確認していきましょう。

STEP
サイトにアクセスする
STEP
検索窓に調べたいドメインを入れる

検索窓に入れたら、エンターを押して調査していきます。

STEP
カレンダーで確認したい時期を確認する。
中古ドメイン ウェイバックマシン

カレンダーが出てきますが、青丸や緑丸などカレンダーに印が出ている部分があります。

この色の違いに関しては、重要なので説明を後で入れますね

そこにカーソルをあわせていただくと、上の画像のように時刻が出てくるので、そちらをクリックしてください。

STEP
その時期にどんなサイトだったのかが判明する

そうすると、その時期のサイトの状態がわかります。

ここまでが『Wayback Machine』の基本的な使い方になります。

コレを繰り返すことで間にアフィリエイトサイトやアダルトサイトなどが挟まっていないのか?を確認していきましょう。

ただ、とあるポイントを確認しわすれると、良くない中古ドメインを取得してしまう可能性があります。

そこで続いては 『Wayback Machine』 を使って調査するときのポイントを解説していきますね。

【Wayback Machine】中古ドメインの選び方で重要な5つのポイントも

そんな 『Wayback Machine』 ですが、一体どんなポイントで確認していくべきなのでしょうか?

  1. どんなジャンルのサイトだったのか?
  2. 日本語or外国語運営のサイトだったのか?
  3. 公式サイトだったのか?
  4. 怪しいサイトが挟まっていないか?を確認する
  5. 301リダイレクトされていないか?を確認する

この5つをメインに確認をしていきましょう。

①どんなジャンルのサイトだったのか?

中古ドメイン 選び方

最初に確認をしたいのが、どんなジャンルのサイトだったのか?です。

もし、あなたが脱毛系に関するコトを中古ドメインで書きたいのであれば、美容系として運用されていたサイトのほうが良いです。

ASPの方からもよく僕に記事を書いてほしいという依頼があるのですが、ジャンルをあわせる方が成果が出しやすいとコメントをいただきます。

ただ、ジャンルをムリに合わせようとすると、全くスタートできない可能性もあります。

エイチレフスでDRが20以上のモノ&被リンクが良いモノが発見できれば、進めてみることもオススメです。

②日本語or外国語運営のサイトだったのか?

2つ目の要素としては”サイトの言語が何なのか?”です。

中古ドメインを探していると、英語やよく見たことがない言語で運営されていたモノを発見することが多々あります。

ただ、結論を言ってしまうと”2021年現在、言語は合わせなくても大丈夫”です。

外国語で運営されていた中古ドメインを利用して、薬を販売しており、順位もかなり良い状態のサイトがあります!

もちろん、日本語運営だったモノを選べる方が良いのは事実ですが、もし発見できないのであれば”優先順位は低い”と捉えておくと良いでしょう。

優先順位:ジャンル一致=DRの強さ>>日本語運営サイト

③公式サイトだったのか?

3つ目の要素は公式サイトとして運営されていたのか?です。

簡単に説明すると、企業が運営していたサイトだったのか?を確認すればOKです。

中古ドメインは被リンクがあるから強い状態になっています。

Googleが上位表示をしやすくする要因の1つに権威性がありますが、企業が運営していたドメインだと個人で運営しているモノよりも権威性があります。

大手サイトが獲得しているキーワードだと、上位表示が出来ない現象をイメージするとわかりやすいですね!

そのため、企業が運営していた公式のサイトだったのか?を必ずチェックするようにしましょう。

④怪しいサイトが挟まっていないか?

4つ目の要素は『怪しいサイトが挟まっていないか?』をチェックすることです。

中古ドメインを探していると、アフィリサイトが挟まっているケースが非常に多いです。

そして、怪しいサイトが挟まっている中古ドメインは数値や被リンクが良いので、お宝に見えやすい特徴があります。

ただ、いくら数値が良くても”実はGoogleからペナルティがあって、インデックスされない”など問題を抱えているケースも多いです。

あなたが強いドメインを手放すとしたら、どういった時なのか?を想像すると明らかですよね!

そのため、個人が運営していた形跡があったら、その中古ドメインは取得しないようにしましょう。

⑤301リダイレクトされていないか?

最後のポイントは確認ミスが起きやすい”301リダイレクトされていないか?”です。

そもそも301リダイレクトって何?

301リダイレクトはURLが変更になった際に、変更後のURLへ転送するための処理コード

出典:株式会社ipe

例えば、『公式サイトのURLが変わって、新しいURLになります』というときに301リダイレクトを使います。

301リダイレクト 中古ドメイン

つまり、今までお気に入り登録してくれた人が前のURLをクリックしてくれても、引越し後のURLへ自動的にアクセスしてくれる状態にできるわけです。

そして、301はさらに良いことにブログの強さを引き継げるというメリットがあります。

そのため、301リダイレクトで引っ越し完了して、出された中古ドメインに関しては”強さが吸収された状態”になっているわけですね!

購入しても中古ドメインの強さが発揮されない状態

どうやって301リダイレクトを発見するの?

ここまでで301リダイレクトをされた中古ドメインは購入してはならないモノだとわかりました。

では、301リダイレクトをされていないと確認するためにはどうすればよいのでしょうか?

中古ドメイン 選び方 ウェイバックマシン
ここで活躍するのが、カレンダーの丸の色となります!

青丸=正常に運営されていた状態を示す
緑丸=301or302が起こった状態を示す
赤色=サーバーエラーが起こった状態を示す

つまり、カレンダーで緑色のモノを探していくと、301リダイレクトがされていたかどうかが判明します。

301リダイレクトをされていたら、Wayback Machineでどうなるのか?

301 中古ドメイン

こちらは301リダイレクトがされていたときに表示される画面です。

画像の赤枠の部分に301と記載がありますが、こちらが危険なサインとなるわけですね。

つまり、緑丸があったら、その中古ドメインは取得したらダメってことでOK?
緑丸があったとしても、大丈夫なケースもあって、一概に緑丸があるとoutというわけではないですね!
ちょっと難しいね。。。
理由はあるんだけど、とりあえず緑丸を押したときに上の画像が出ていないか?を確認しよう!

一番最後のカレンダーの●が緑色になっていると、購入したらダメなケースが多いです。
そのため、意識してみてみると良いですね。

中古ドメインはキチンとした人に最終チェックしてもらうコトがオススメ

ここまでで中古ドメインを発見する際に便利な『Wayback Machine』について紹介していきました。

『Wayback Machine』は今回の5つのポイントを抑えることだけを意識して使えば、効果が薄い中古ドメインを取得することが大幅に減ります。

ただ、最初の頃は『Wayback Machine』の利用の仕方もわかりにくいと思いますし、自信が持てない可能性も。

そのため、中古ドメインを選定するスキルがある方に最終チェックをしてもらう環境を持てると良いかなと思います。

僕の公式ラインやメルマガ登録者の方には期間限定で相談会もしているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?

・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

 
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる