ブログ記事内に入れておきたいモノの1つに”目次”があります。

そのため、ブログの記事にも『どんなことが記載されているのか?』の目次を付けておくと、検索ユーザーさんにとっても+な効果となります。
そうすると、あなたの記事を読んでくれる方も増えるので、検索結果で上にいく1つの要因にもなります。
さて、今回の記事では便利な目次を自動的に作成してくれるプラグインである【Table of Contents Plus】を紹介していきます!
記事内に目次があるメリットとは?

まず記事内に目次があるメリットは”読者さんが記事を見やすくなること”です。
本にも目次がありますし、仕事の会議や参加したセミナーでも最初に全体像の紹介がありますよね。
また、記事中で必要な部分だけ読みたい検索ユーザーの方が、記事を読む前に求めている情報をピンポイントで探せることができます。

そういった状況を防ぐためにも、記事に目次があることは凄く重要な事です。
【Table of Contents Plus】をインストールしよう!

まずはWordPressのダッシュボード画面から【プラグイン】⇒【新規追加】をクリックしてください。

そして、検索窓に【Table of Contents Plus】を入力して検索していきましょう。
検索結果に【Table of Contents Plus】が出てきたら、【今すぐインストール】⇒【有効化】をしてください。
これでインストールは完了です!
【Table of Contents Plus】わずか5分で初心者も簡単!自動的に目次が作れる方法を紹介
ここから【Table of Contents Plus】の設定をしていきます!

まずはWordPressのダッシュボード画面にいき、【設定】⇒【TOC+】をクリックしてください。
すると以下のような設定画面が出てきます。


目次を作成するためには5STEPをしていきます。
少し詳しく上の項目について補足をしていきます。
1.表示条件は2つ以上にする
1番目の表示条件に関しては、”ブログ記事内に見出しが2つ以上あったら、目次を作成する”ということを設定しています。
たまに”目次が出てこないです”とご相談を受けるのですが、そのほとんどで見出しの数を満たせていないケースがほとんどです。
そのため、最小限の2つに設定をしておくことをオススメしています。
3.見出しテキストを入力
こちらに関しては、下の画像の赤枠部分ですね。

オススメとしては”目次”が一番シンプルでわかりやすいかなと思います。
ちなみに上級者向けの部分に関しては、こちらは設定を変更する必要はありません。
これで設定は完了となります!お疲れ様でした(^^♪
まとめ
今回は目次を自動的に作成してくれるプラグイン【Table of Contents Plus】について紹介をしていきました。
目次を付けることは”読者さん”そしてあなた自身にもメリットがありますし、必ずインストールすべきプラグインの1つです。
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント