No Self Pingsでセルフピンバックを防止しよう!ピンバックの意味とは

No Self Pings 設定方法

今回はWordpressのブログ運営をしているときに大切な『No Self Pings』というプラグインについて解説していきます。

こちらのプラグインはセルフピンバックを防止できるものになっていて、インストール→有効化で設定は完了してしまいます。

そしたら、簡単だね!

ただ、一体なぜ『No Self Pings』を設定する必要があるのか?も大切なので、簡単に勉強もしていきましょう。

目次

ピンバックの意味とは?セルフピンバックとは一体何?

まずWordPressには『自分の運営しているブログ記事が、他の記事に掲載された時に通知が来る』という機能があります。

例えば、あなたがお店を運営していて、ニュースに紹介させてくださいってなると、取材の連絡が来ますよね!

これと同じで、ブログ記事も他の記事で紹介(=掲載)されるときに連絡が来るとイメージするとわかりやすいかもしれませんね。

そして、その紹介(=通知)されたときの連絡が”ピンバック”という機能となります。

セルフピンバックとは?

では、セルフピンバックとは何なのか?を確認していきましょう。

簡単に説明すると、自分の記事に他の自分で書いた記事を貼り付けたときに通知がくる現象です。

青山のランチオススメとかで調べたときに、それぞれのお店は別の記事で紹介されてるとかよくあるよね!

実際にブログ運営をしていると、自分の記事を掲載するケースは多いのですが、その度にブログから通知が毎回来るのは非常に大変です。

そのため、この『セルフピンバック』という現象を阻止したいという事で『No Self Pings』というブラグインを導入するという訳ですね。

No Self Pingsでセルフピンバックを防止しよう!インストールの方法は?

それでは早速『No Self Pings』というブラグインを導入していきましょう。

お問い合わせフォーム 設置方法

最初にWordPressのダッシュボード画面から『プラグイン⇒新規追加』を選択しましょう。

続いて検索窓に「No Self Pings」と入力してください。

そして赤枠で囲んだ部分の『今すぐインストール』を押して、『有効化』をクリックしましょう。

有効化をすれば今後セルフピンバックの通知は来ることがなく、穏やかにブログ運営に励んでいけると思います。

あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?

・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

 
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる