WordPressでブログ作成が完了!
そしてブログの一般設定も完了したら、次に取り組みたいのが”パーマリンク”の設定です。

また、このパーマリンクの設定を間違ってしまうと、あなたが本来得られるべきだったブログの収益が得られないことも。
今回の記事では”パーマリンク”とは何か?、そして僕がオススメする”パーマリンク”の設定方法について紹介をしていきます。
”パーマリンク”ってなに?
”パーマリンク”とは『記事それぞれのURL』となります。
ただ、イメージがしにくいと思いますので、例を用いて確認していきましょう!

今あなたが見ているページのURLはこちらです。
そして、ブログを読んでいるときに、僕のプロフィールが目に止まって移動したとします。

そうすると、URLの部分が変更されていると思います。

実はこの赤色の部分が変わることで、見れるページが変わる仕組みになっているんです。
こちらを本で表すと以下のとおりです。

青枠部分が本自体で、赤枠部分(=パーマリンク)が本を構成する文章のようなイメージですね。
そして、今回は記事の中身を指定するための部分を設定していくわけです。
【WordPress】オススメのパーマリンク設定とは?
ここからパーマリンクの設定方法を紹介していきます。
まず『WordPressのダッシュボード画面』⇒『設定』⇒『パーマリンク設定』をクリックしてください。

すると上のような画面となりますので、上から5つ目の”投稿名”を選択しましょう!

選択したら『変更を保存』をクリックしてください。
ここまでで設定自体は終了となりますが、実際に記事を書く時にある作業をする必要があります。
それぞれの記事のパーマリンクを設定しよう!
実際に記事を書いたら、それぞれの記事のパーマリンクの設定していく必要があります。
それでは設定方法を確認していきましょう!

記事の投稿画面の赤枠部分は日本語のタイトルが表示されています。
まずは『編集ボタン』をクリックしてください。

すると、パーマリンクを自分で設定することができるようになります。
1記事ごとにパーマリンクの修正をするのは時間もかかるので、手間がかかります。
しかし、SEO的に大事な部分となっていきますので、頑張って設定をしていきましょう!!
理想的なパーマリンクの条件とは?

自分で”パーマリンク”を設定するとしても一体どうすればよいのか?迷いますよね。
ということで、ここからパーマリンクをどのように決めればよいのか?について確認をしていきましょう!
まずはグーグルがコメントしている”理想的なパーマリンクの条件”を見ていきます。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
出典:サーチコンソールヘルプ
つまり、URLをパッと見た瞬間に【一体どんな記事なのか?の予想がつく】状態であるものが良いということがわかります。
そして、僕がパーマリンクの設定をする上でオススメするのが以下の方法です。
こちらに関して詳しくみていきましょう。
英単語を用いて視覚的にわかりやすくしよう!

英単語を利用して、URLをパッと見ただけでも記事の内容が理解しやすくなるようにしていきましょう!
基本的にはあなたが狙いたいキーワード(人名、モノの名前、イベント名など)を英訳やローマ字表記するのが良いですね。
例えば、USJのハロウィンイベントについて書くのであれば『https://koukilife.com/usj-halloween』にしてあげるイメージですね。
ちなみに、どうして長くなってしまう場合は区切り記号を使うのをオススメします。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。

なんでパーマリンクを最初に設定しなくちゃいけないの?
もしかすると、『このサイトのパーマリンクの設定をなぜ変えないの?』と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ冒頭でも記述したとおり、基本的にパーマリンクの設定は一度決めてしまったら、途中で変更をするべきではありません。
その理由としては以下の2つがあります。
①グーグルからの記事の評価がリセットされる
②SNSからのアクセスがゼロに
それぞれについて見ていきましょう!
1.グーグルからの記事の評価がリセットされる
グーグルはブログ記事を”URL”ごとに評価しています。

そのため途中でその”URL”を変えてしまうと、それまで積み上げてきた評価がリセットされてしまうんです。
もちろん、途中でパーマリンクを変更してもコンテンツの質が変わらなければ、時間が経過すると元の評価に戻る可能性もあります。
ただ、評価が戻らない可能性もありますので、途中でパーマリンクの設定を変更することは絶対に辞めたほうがよいでしょう。
2.SNSからのアクセスがゼロに
URLを途中で変更してしまうと、これまでSNSから集まっていたアクセスがゼロになってしまいます。

例えば、あなたがTwitterにURLを載せて、100万いいね!を貰って、毎日多くの方がTwitterからアクセスが集まっていたとしましょう。
ただ、途中であなたがURLを変更してしまうと、Twitterに載せられていたURLをクリックしても、その記事にたどり着けなくなってしまいます。
(URLはインターネット上の住所のようなイメージ。現実世界でも引っ越しをして、住所を変えたら郵便物が届かない状態になりますよね。)
そのため、SNSからのアクセスが失われてしまい、大きな収入の損失になってしまう可能性があるというわけです。
最後に
今回の記事ではWordPressでブログを立ち上げたら最初に設定しておきたい”パーマリンク”の設定について紹介していきました。
1つ1つ設定をするのは時間も手間もかかりますが、丁寧に設定をしていきましょう!
また途中で変えることは非常にリスクも伴いますので、まずブログを立ち上げたら設定の方だけ済ませてしまうと良いですね。
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント