ブログ運営をしていく上で必要となっていく作業の1つに”画像編集”があります。
そのため、ボクも含め”ほぼ”全てのブログ運営者は”画像編集ソフト”を使っています。
ただ”画像編集ソフト”と言っても、かなり多くの種類があるのですが、その中でもボクがオススメしたいのが【Photo Scape】です!
この【Photo Scape】は完全無料で使用することができて、初心者の方でも簡単にオシャレな画像を作成することができるソフトとなっています。
今回の記事では【Photo Scape】のダウンロードから基本的な使い方までご紹介していきます。
ブログに画像を入れるメリットって何?
ブログに画像を入れるメリットは大きく分けて2つあります。
[box class=”pink_box” title=”ブログに画像を入れるメリット”]
- パッと見で記事内容がイメージしやすくなる
- 読者さんを疲れさせない[/box]
上記の2つに関して簡単に説明をしていきます。
1.パッと見で記事内容がイメージしやすくなる
まず画像を入れるメリットの1つ目は、記事の内容がイメージしやすくなることがあります。
例えば、こんな感じで画像がブログ記事の最初に入れてあったら、これから記事の書き方について書かれているんだなと読者さんが事前に準備できるようになる訳ですね。
最近よく売れているホリエモン氏やキングコングの西野氏の本でも、まず最初に1ページまるごと使って、この後何が書かれてあるかが書いてあります。
これも画像と同じような効果があるのかなと思いますが、読者さんにとって優しいブログ記事を作っていく上で大切なことです。
2.読者さんを疲れさせない
画像を文章の間に挟むことで、読者さんがストレスフリーで読めるブログ記事を作りやすくなります。
文章だけの記事と文章と画像のバランスが良い記事だと、圧倒的に後者の方が読者さんにとってわかりやすく、しっかり読んでくれる記事になります。
ちなみに、これはブログ運営者にとってもメリットがあり、ブログの滞在時間が長いとグーグルから評価を受けやすくなるので、稼げるブログを構築しやすくなります。
そのため、ブログで稼いでいくためにも画像を入れることが必須という訳ですね。
【Photo Scape】をダウンロードしよう
まずは【Photo Scape】のサイトにアクセスして、ダウンロードしていきましょう!
Macの方は【Photo Scape X】をダウンロードしてください。
ページに移動したら、『ダウンロードボタン』をクリックしてください。
ダウンロードが完了すると、PC画面の左下に『Photo Scape-3-7exeファイル』が表示されているので、クリックしてください。
そして『インストール』をクリックすれば、【Photo Scape】を利用することができるようになります。
【Photo Scape X】の使い方まとめ
まず【Photo Scape】を開くと、このような画面が表示されます。
そして『画像編集』をクリックしていきましょう。
『画像編集』をクリックしたら、左側から編集したい画像を選び、ダブルクリックします。
すると上記画面のように、右側部分に画像が表示された状態になります。
これで編集する準備は完了です!
【1】画像のサイズを変更してみよう
フリー素材の画像をダウンロードした場合、かなりサイズが大きいのでサイズ変更をして調節をする必要があります。
まずは画面の『リサイズ』をクリックしていきましょう。
すると画像の大きさを変更できる画面が出てくるので、指定のサイズを入力して『OK』をクリックすればサイズ変更ができた状態となります。
ちなみにボクはブログ記事中の画像は基本的に幅600サイズを目安に変更しています。
また基本的に縦と横が同じ比率で下がっていくような設定になっています。
もし、縦だけとか横だけを変更したい場合は、アスペクト比を固定するのチェックを外していください。
【2】トリミングをして画像を切り取ろう
自分の使いたい部分だけを切り取るトリミング機能も良く使うと思います。
まずは『トリミングタブ』をクリックしましょう。
そしてトリミングしたい範囲を選び、範囲を決めたら『トリミング』をクリックします。
【3】画像に文字を入れよう
続いては画像の中に文字を入れる方法を紹介していきます!
まずは『オブジェクトタブ』を選択して、『T』というボタンをクリックしましょう。
そしたらテキストを入れて、『OK』をクリックすれば画像に文字が入ります。
また文字に関してはアレンジが可能となっており、今後利用していくであろう機能を2つ紹介していきますね
『テキスト』部分で変更できること
文字のフォントや大きさを変更したり、太文字や斜め文字にしたりとお馴染みの要素はこちらで利用可能です。
『アウトライン』部分で変更できること
こちらは画像のように文字に枠を付ける事が可能です。
画像と被って文字が見えにくくなっている場合は枠を付けることで見やすくなるので是非使ってみてください!
この他にも影を付けたりと色々編集が可能なので、色々試してみてください(^^♪
【4】画像に外枠を入れる
ブログ記事に画像を貼るときにフレームワークを入れておくと、画像が見えやすくなります。
まずは『フレームライン』をクリックしてください。
そして枠の色や太さを決定したら、OKで画像に枠が入った状態になります。
【5】画像を全て編集したら
画像を全て編集したら画像を保存する必要があります。
右下に『保存』ボタンがあるので、クリックして画像を保存すれば終了です。
ちょっとした小ネタ
【Photo Scape】を使えば、PC画面のキャプチャも可能です。
これを選択すると、以下の4つの領域で画面を簡単にキャプチャすることが可能です。
[aside type=”boader”]
- 全画面キャプチャ
- ウインドウキャプチャ
- 領域をキャプチャ
- 最後のキャプチャをリピート[/aside]
オススメとしては全画面キャプチャして、あとでトリミングするのが一番手っ取り早いかなと個人的に思います。
ちょっとした小ネタ2
画像に文字を入れる時に見えにくくなる場合があります。
先ほど紹介したように枠を入れるのも1つの手なのですが、更に文字を見やすくする方法をご紹介します。
このように画像の上にボックスを挿入して、その上に文字を書くイメージですね。
まずは『オブジェクトタブ』をクリックして、短形モードを選択しましょう!
その後、不透明度を左までスライドした状態にして、画像に好きな大きさのボックスを入れていきましょう。
そして、その上にテキストを入れれば完成です。
まとめ
今回の記事では画像編集ソフト【Photo Scape】のダウンロードから基本的な使い方をご紹介していきました!
とても簡単にオシャレな画像が作れますし、今後のブログ運営に役立てていきましょう!
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント