今回の記事ではお問い合わせページやプライバシーポリシーなどの固定ページや404ページでアドセンス広告を簡単に非表示にする方法を紹介していきます!
実はこの2つページにアドセンス広告を表示していると、価値のないページに広告を掲載しているということでポリシー違反になってしまう恐れがあります。
実際にボクも404ページに広告を貼っていたことがキッカケでポリシー違反になった経験があるのですが、今回ご紹介する【Widgets Options】を使えば、1分で簡単に広告を非表示にすることが可能です。
他の記事では同じくアドセンス広告を非表示にできる【Widget Logic】というプラグインを紹介しているのですが、このプラグインを導入することでブログに不具合が発生してしまい、全ての記事が404ページになる場合があります。
そのため【Widget Logic】か【Widgets Options】であなたのブログにあったプラグインを利用すると良いかなと思います。(今回紹介する【Widgets Options】の方が設定は簡単です。)
固定ページや404ページにアドセンス広告がないかチェックしよう!
最初に固定ページや404ページにアドセンス広告がないかをチェックしてみましょう!
特にチェックをしていただきたいのは”サイドバー”です。
かなりのアドセンス実践者が見落としがちで、ボクも実際によく見かけます。
やはりウィジェットという機能を使って、自動的にサイドバーへ広告を入れていると見落としがちです。
固定ページの確認方法に関しては、実際にあなたのブログでお問い合わせフォームにアクセスしてみると確認ができます。
そして404ページに関しては、あなたのブログのある記事のURLに”何か一文字(例えばa)”を入れると判断がつきます。
イメージとしては(https://〇〇.com/△△/の△△の間に文字を1つ入れる感じです。)
例えばこちらの記事のURLはこちらになります。
[aside type=”boader”]
https://koukilife.com/tool/4443/[/aside]
このURLに”a”という文字を入れたものはこちらです。
[aside type=”boader”]
https://koukilife.com/tool/44a43/[/aside]
実際にクリックをしてみていただきたいのですが、下の”a”を入れた方は404ページになりますよね。
そして、この404ページに広告表示がされていないかをチェックしましょう。
このように実際にあなたのブログでも、アドセンスポリシー違反とならないように1度確認をすることをオススメします。
【Widgets Options】固定ページや404ページでアドセンス広告を簡単に非表示│ポリシー違反対策
さて、ここからは【Widget Logic】の設定方法を見ていきましょう!
まずはWordPressのダッシュボード画面から【プラグイン】⇒【新規追加】をクリックしましょう。
そしたら【検索窓】に”Widgets Options”と入力して、エンターをクリックします。(そのままコピー&ペーストしてください)
すると恐竜の絵のプラグインが出てくるので、【今すぐインストール】⇒【有効化】をしていきましょう。
ここまでが終了すると画面上がこのようになりますが、気にせずに【外観】⇒【ウィジェット】をクリックしてください。
そしたらサイドバーに表示してある関連コンテンツなどを確認してみてください。
すると、いつもと違ったモノが出てくるようになります。
ここから設定をしていきます!
まずは404ページについてアドセンス広告を非表示にしていきましょう。
【Hide on checked pages】になっているか確認をして、404にチェックをいれましょう。
ちなみに【Hide on checked pages】とは”このページをアドセンス非表示にします”という意味です。
さて、続いては固定ページのアドセンス広告を非表示にしていきましょう。
先程と同じように【Hide on checked pages】になっているか確認をして、【Post Types】のタブをクリックします。
そして、あなたがアドセンス非表示にしたい固定ページをクリックしてください。
ここまでが終われば【保存】をクリックすれば、固定ページや404ページでアドセンス広告を非表示にすることが可能です。
【Widgets Options】使い方は無限大!色々な機能を紹介
さて、ここまでは【Widgets Options】で固定ページや404ページでアドセンスを非表示にする方法をご紹介していきました。
そしてここからは【Widgets Options】の使い方をもう少し詳しく紹介していきます。
こちらのようにカテゴリー別でアドセンス広告を一気に非表示にすることもできます。(記事内の広告が消えますので注意)
これはデバイス(上からPC、タブレット、スマホ)に応じて、表示と表示の選択が可能になります。
ちなみに、こちらはチェックを入れると問答無用で全ての記事からそのサイドバーの表記が消えてしまいます。
こちらに関しては、スマホだけ表示したいなどの特殊なケースのみで使うモノです。
例えば”スマホ限定で割引が受けられる”といったメニューをサイドバーに入れたいときとかですね。
まとめ
今回の記事では【Widgets Options】というプラグインを使って、固定ページや404ページにあるアドセンス広告を非表示にする方法をご紹介していきました。
404ページや固定ページの広告がクリックされることは滅多にないことですが、もしかしたらの事態に備えて必ず設定をしていくことをオススメします。
冒頭でもお伝えしましたが、【Widget Logic】は設定が少し面倒ですし、こちらの【Widgets Options】を使っていきましょう!
あなたにぴったりな働き方、オンラインビシネスで叶えませんか?
・作り笑顔が必要な人間関係から開放されたい
・知識ゼロでも思いっきり稼げる方法が知りたい
・不安と添い寝するライフスタイルから卒業したい

コメント